第14回 精神疾患をとりまく法と制度 精神疾患をとりまく法制度や社会資源について学ぶ。精神保健福祉法の沿革と内容、非自発的入院を含む入院手続き、障害者総合支援法、医療観察法、成年後見制度などについて学び、歴史的経緯と将来…
第14回 心の文化差 社会心理学に限らず、心理学では、人間の心の働きは、国、文化によらず、普遍的だと考えてきた。しかし近年では、かなり本質的な部分で、東洋人と西洋人の心の働きが異なる可能性が指摘され、心の普遍性が疑問視さ…
第13回 家族内の関係性 家族というシステムのなかには夫婦関係、親子関係といったサブシステムが存在する。ここでは、家族心理学や、それと関連が深い発達心理学、臨床心理学の知見を参照しつつ、社会心理学的な視点から夫婦関係、親…
第14回 予防接種と感染症 ワクチンは病原体の一部分、あるいは病原性を減弱した病原体から作られる。感染症から身を守るためには治療よりもワクチンによる予防の方が効果的である。ワクチンと予防接種の基本とわが国の予防接種行政の…
第14回 対応のある3つ以上の平均値差の検定 対応のある3条件以上の間で平均値の差を検定する方法について解説する。分散分析を利用して条件間で平均値差の検定を行う方法を説明する。また、多重比較によりどの条件間に差が認められ…
第14回 動機づけと自己制御 (1)動機づけに関するケラーのARCSモデルについて理解する。 (2)自己制御について理解する。 (3)インストラクショナル・デザインの位置づけについて理解する。 【キーワード】 動機づけ、…
第13回 老年期と精神疾患 老年期の精神疾患について認知症を中心に学ぶ。アルツハイマー型、前頭側頭型、レビー小体型など各種認知症の特徴を知るとともに、随伴症状とその対応原則を理解する。 【キーワード】 認知症、アルツハイ…
第13回 医療関連感染症② (感染経路別感染対策と職業感染予防) 院内における感染経路のまとめと感染経路別感染対策について学ぶ。また医療現場での職業感染対策について、ワクチン接種および針刺し切創について学ぶ。 【キーワー…
第13回 3つ以上の平均値差の検定 3群以上の間で平均値の差を検定する方法について解説する。検定の多重性の問題を説明したのち、分散分析を利用した平均値差の検定方法を説明する。 【キーワード】 検定の繰り返し、有意水準の調…
第13回 マルチメディア学習 (1)eラーニングの位置づけについて理解する。 (2)マルチメディア学習について理解する。 【キーワード】 ICT、eラーニング、学習管理システムLMS、マルチメディア学習 1.eラーニング…
第12回 摂食障害とパーソナリティ障害 思春期・青年期に関連の深い精神疾患である摂食障害(神経性やせ症、神経性過食症、過食性障害)について学ぶ。また、パーソナリティ障害についてDSMの分類に沿って学び、境界性パーソナリテ…
第12回 家族という集団 ここから2回は、家族心理学について概説する。家族が社会心理学の研究対象として取り上げられることは、これまではまれであったが、家族も集団の一つの形態としてとらえるならば、家族にまつわる問題は社会心…
第12回 医療関連感染症① (医療関連感染) 医療関連感染とは入院後、48時間以降に起こった感染症の総称である。代表的な医療関連感染の概要およびその包括的な予防策について学ぶ。 【キーワード】 医療関連感染、日和見感染、…
第12回 統計的検定 統計的検定について解説する。統計的検定の考え方、帰無仮説と対立仮説の関係、検定の論理などについて理解することを目的とする。また、検定の使い所と注意点についても学ぶ。 【キーワード】 統計的検定、帰無…