毎朝、はてなブログが更新されるとメールがくる。 その中に「90~00年代にアキバを闊歩していたオタクはどこへ行った? 」があり朝からじっくり読んでしまった。 オタクが90-00年代に10代だった人は、30~40代になって…
録画しているので、あとで見直す予定だが、なかなか見れていない。Diskがいっぱいになってきているので、DVDに焼く予定。(CMカットもしないと、、、) 小泉今日子と中井貴一がW主演を務める月9ドラマ「続・続・最後から二番…
1.SBI新生銀行のキャッシュプレゼントプログラムのエントリー 完了 2.auじぶん銀行からPayPay残高に10万円チャージ 実施済み 3.楽天銀行の毎月エントリー 完了 【常設企画】株式配当金受取件数に応じて、現金プ…
昨日でアマゾンプライムの見放題から、外れてしまったため、 第一話~第二十話までしか見れなかった。 第三十話まであったのに見切れなかった。 見るにつれ段々とおもしろっくなったためとても残念である。 次回のアマゾンプライムの…
避けられない「死」という現象。人間にとって死は怖いものだが、生物学的には重要な意味がある。生物学者の小林武彦は著書『生物はなぜ死ぬのか』で、死の意味と死への向き合い方を論じている。 自分を作ったのは親で、その親を作ったの…
💾 2. 意識のデジタル化(マインド・アップロード) 意識のアップロードの存在意義 ヒトの意識をコンピュータへ移植することはできるか? 生きたまま、ヒトの意識をコンピュータに移す方法とは? ヒトの意識をコンピュータに移し…
前回の連載では、意識の定義とその奥深い謎を扱った。今回は、その難攻不落にも思える意識をいかにして科学の俎上にのせ、解明していくかをお披露目したい。その先には技術としての「意識のアップロード」が待っている。 まずは、前回の…
意識のアップロードの存在意義⑦ 意識とはなにか。なぜに、数千年もの長きにわたり、哲学者や科学者の間で喧々諤々の議論が繰り広げられているのか。なぜに、現代科学の最後のフロンティアと評されるのか。 同業の神経科学者の間にも、…
意識のアップロードの存在意義⑥ ここまで引っ張ってしまい申し訳なかったが、いよいよ、わたしの提案する「死を介さない意識のアップロード」の重要な鍵をにぎる「新型“超絶侵襲”ブレイン・マシン・インターフェース」(東京大学より…
「意識のアップロード」の存在意義⑤ 前回の記事で、イーロン・マスク率いるニューラリンク社をとりあげ、世界のブレインテック(脳科学を活用したテクノロジー)の動向と、この分野における日本の致命的な遅れについて紹介した。 しか…
イーロン・マスクの立ち上げたニューラリンク社は、手足の動かなくなった患者に、脳からの信号だけで意のままに動くロボット義肢を提供することを、研究開発のプライマリー・ターゲットに定めている。 果たして、数年以内に、車椅子生活…
意識を宿す脳は、すこしばかり手のこんだ電気回路にすぎない。であれば、脳の電気回路としての振る舞いを機械に再現することで、そこにも意識が宿るに違いない。多くの神経科学者はそう考えている。 そのうえで、ここで注目するのは、ヒ…
前回記事はこちら『ヒトの意識をコンピュータへ移植することはできるか?』 片側だけの世界 わたしは世界の片側しか見ていない。これは何かしらのメタファーではない。文字どおり、視線のちょうど真ん中を境に左側しか見えないのだ。 …
デジタル不死を実現するには、複数の最先端技術が組み合わさる必要があります。以下に主要な技術要素を紹介します: 🧠1. 脳の完全スキャンとモデリング 脳の構造と機能の解明:約860億個のニューロンとその接続(シナプス)を正…
紙鑑定士の事件ファイル 紙とクイズと密室と を読んだ、だんだんと面白くなってきている。 紙鑑定士の事件ファイル 偽りの刃の断罪 1.紙鑑定士の事件ファイル 模型の家の殺人 どんな紙でも見分けられる男・渡部…