第11回 コミュニティ・アプローチ コミュニティ心理学を基盤とするコミュニティ・アプローチの理念やコミュニティで活動する心理臨床家の基本姿勢、代表的な介入法について概説する。 【キーワード】 コミュニティ・アプローチ、予…
第10回 心理療法6 ―その他のアプローチ― 上記以外の心理療法のアプローチをいくつか紹介する。 【キーワード】 家族療法、臨床動作法、森田療法、遊戯療法、統合的心理療法 1.家族療法 ミニューチン サルバドールミニュー…
第9回 心理療法5 ―マインドフルネス― 近年、種々の心理療法に導入されているマインドフルネスの考え方や技法について解説する。 【キーワード】 マインドフルネス、瞑想、脱中心化 1.マインドフルネスとは 八正道(はっしょ…
第8回 心理療法4 ―認知行動療法― 近年、大きく発展してきた認知行動療法の理論と技法について解説する。 【キーワード】 認知的再体制化、自己教示法、自律訓練法、系統的脱感作法、正の強化法、シェイピング法、行動論的セルフ…
第7回 心理療法3 ―ロジャーズ派のアプローチ― ロジャーズ,C.が創始したクライエント中心療法の理論と技法、その後の発展について概説する。 【キーワード】 非指示的療法、クライエント中心療法、パーソン・センタード・アプ…
第6回 心理療法2 ―ユング派のアプローチ― ユング,C.G.の創始した分析心理学の理論と技法、その後の発展について概説する。 【キーワード】 分析心理学、普遍的(集合的)無意識、元型、コンプレックス、シンクロニシティ、…
第5回 心理療法1 ―フロイト派のアプローチ― フロイト,S.の創始した精神分析の理論と技法、その後の発展について概説する。 【キーワード】 ヒステリー、トラウマ、催眠、無意識、精神分析、防衛機制、心の構造、精神・性的発…
第4回 心理アセスメント3 ―パーソナリティ検査、神経心理学的検査― 心理アセスメントにおいて用いる心理検査のうち、パーソナリティ検査と神経心理学的検査について解説する。 【キーワード】 パーソナリティ検査、投影(映)法…
第3回 心理アセスメント2 ―信頼性と妥当性、知能・発達検査― 心理アセスメントにおいて用いる心理検査について、検査の信頼性と妥当性などについて解説するとともに、主な知能検査と発達検査について解説する。 【キーワード】 …
第2回 心理アセスメント1 ―目的と方法― 心理アセスメントの概念、手法、倫理的配慮等について解説する。 【キーワード】 心理アセスメント、生物-心理-社会モデル、生態学的モデル、倫理的配慮 法務省 矯正心理専門職区分 …
第1回 臨床心理学とは何か 本章では、臨床心理学の定義について述べ、代表的な心理アセスメント法や心理療法・心理カウンセリングの理論と実践がこれまでどのように形作られてきたかについて概観する。 【キーワード】 臨床心理学、…