第14回 福祉分野の心理臨床

第14回 福祉分野の心理臨床

福祉分野における心理臨床について、児童福祉、障害者福祉、高齢者福祉の3つに分けて、基盤となる法規や制度、支援の対象、心理職の職務や期待される役割について概説する。

【キーワード】
児童相談所、児童虐待、社会的養護、児童福祉施設、社会的障壁、合理的配慮、多職種連携


1.福祉分野の心理臨床

児童福祉、障碍者福祉、高齢者福祉

2.児童福祉分野

(1)児童福祉法と支援の対象

1947年 児童福祉法

(2)児童相談所

相談内容、「養護相談」、「保健相談」、「障害相談」、「非行相談」、「育成相談」

(3)児童虐待

2000年 児童虐待の防止等に関する法律(児童虐待防止法)が施行

①児童虐待の種類と対応件数

身体的虐待、性的虐待、ネグレクト(保護の怠慢、拒否)、心理的虐待

②通告・対応

「要保護児童対策地域協議会」

(4)社会的養護

・里親養育

・ファミリーホーム

・施設養護

(5)児童福祉分野の心理職の役割

①心理職の配置

児童心理司

②施設での心理臨床の特徴

生活臨床

③保護者の支援

④多職種連携・チームアプローチ

2016年 児童福祉法改正

⑤発生予防・早期発見

予防の観点からの子育て支援については

第11回 コミュニティ・アプローチ – LIFE-SHIFT (lifeshift.site)

3.障害者福祉分野

(1)障害概念の変容と支援の対象

障碍者とは、障害及び社会的障害により日常・社会生活に相当な制限を受ける状態にあるもの

「障害者の人権及び基本的自由の享有を確保し、障害者の固有の尊厳の尊重を促進することを目的」

(2)障害者福祉分野の心理職の役割

4.高齢者福祉分野

(1)高齢者虐待・認知症の増加と支援の対象

1963年 老人福祉法

2000年 介護保険法

2006年 高齢者虐待防止法

2015年 新オレンジプラン(認知症施策推進総合戦略)

(2)高齢者福祉分野の心理職の役割

 

Pocket
LINEで送る