第7回 母集団と標本 推測統計学の基礎について解説する。そのために母集団と標本、確率など、推測統計学を理解するために必要な用語や数学的な概念の定義を理解することを目指す。また、標本抽出の考え方から、母集団の性質を標本から…
第7回 レスポンデント条件づけ (1)連合および随伴性について理解する。 (2)レスポンデント条件づけの実験手続きについて理解する。 【キーワード】 連合学習、連合、随伴性、随伴性操作、パブロフ、無条件刺激(無条件レスポ…
第6回 「うつ」をめぐるさまざまな話題 うつ病の理論と実践に関わるさまざまな話題、すなわち、うつ病概念の変遷とDSMの影響、うつ病の多様性と「新型」あるいは「現代型」の問題、精神療法のあり方、睡眠の重要性、抗うつ薬の多面…
第6回 自然科学とのかかわり 1 人と自然 2 環境復元の諸相 3 道具材料の産地と獲得・交換 4 資源の構造と人の利用 【キーワード】 動植物相、産地同定、人類生態系、気候変動、同位体分析、地考古学、氷期、花粉分析、大…
第6回 呼吸機能の障害 生命活動に不可欠な酸素を取り込み、二酸化炭素を排出する機能を担う呼吸器系(気道、肺、胸腔)の主な疾患とそれによって生じる呼吸機能の障害について学ぶ。 【キーワード】 肺炎、閉塞性肺疾患、肺塞栓症、…
第6回 自己概念と自尊感情 「自己」は社会心理学において、重要なトピックである。それは、私たちは、自己というフィルターを通して社会環境を見ているからである。すなわち、私たちが社会をどのように認識するかは、認知の主体である…
第6回 市中感染症② 普段の社会生活を送っている中で罹患した市中感染症に関して、その代表的な疾患を挙げて、診断と治療を講義する。感染症の診断には、病原体を検出する方法と、患者が示す免疫反応により診断する方法がある。感染症…
第6回 偏相関係数と因果効果 心理学実験で因果関係を知る方法について解説する。因果関係を知るにはどうすればいいか、具体的にどのようにデータを取得すればいいのかについて理解することを目指す。 【キーワード】 因果推論、疑似…
第5回 うつ病と双極性障害 今日の代表的な精神疾患である気分の障害、すなわちうつ病と双極性障害について、その症状・経過・診断・治療について学ぶ。両者の異同について正しく理解したうえで、抗うつ薬や気分安定薬などによる薬物療…
第5回 考古資料による空間分析 1 空間分析の方法 2 分布の背景 3 分布圏と文化圏 【キーワード】 分布、空間分析、交換、交易、流通、交流、分布圏、文化圏 1.考古資料の空間分析方法 2.分布の背景に対する研究の紹介…
第5回 神経機能の障害 身体に入力される情報を収集・統合して、各器官系のはたらきを調節する中枢神経系(脳、脊髄)および末梢神経系(体性神経系、自律神経系)、感覚器系の障害を引き起こす主な疾患とそれによって生じる機能障害に…
産業界では「DXのためにデジタル人材が必要」といった声がよく聞かれる。どうすればいいのか。福井県立大学名誉教授の中沢孝夫さんは「基本的に日本の企業は、どこでも必要な人材は『不足』しているものである。デジタル化人材だけが不…