第11回 社会的葛藤 対人関係や集団間関係は、両者の利害が影響し合う相互依存状況であり、利害の対立によって様々な葛藤が生じる。このような対人間および集団間の社会的葛藤が、どのような利害の構造や動機に基づいて生じるものかに…
第11回 衛生動物による健康被害 衛生動物とは、人の健康に害を及ぼす有害な小動物の総称である。健康害としては、アレルギー反応(ダニ、蜂、蚊、ムカデなど)、有毒物質(蛇、アオバアリガタハネカクシ)、病原体の媒介(蚊、ツェツ…
第11回 2条件の平均値の差の推定 心理学の研究において利用される頻度の高い、2条件の平均値の差の推定について解説する。データに対応がない場合と対応がある場合についてそれぞれ、2条件の平均値の差の区間推定および標準化平均…
第11回 知覚運動学習 (1)知覚運動学習について理解する。 (2)知覚運動学習の位置づけについて理解する。 【キーワード】 感覚・知覚と運動との協応、言語行動と非言語行動との相互作用、技能学習、道具使用、練習曲線(学習…
第10回 アルコールと薬物 わが国におけるアルコール関連問題の現状を知るとともに、アルコール依存症の症状・経過・治療について学び、断酒会活動の意義について理解する。また、覚醒剤のもたらす精神症状とその危険について学ぶ。 …
第10回 寄生虫感染症 寄生虫感染症はウイルスや細菌などの感染症と比較して、生物学的、臨床的、また公衆衛生学的にも、興味深い側面を有している。病原体自身が高度に進化した動物であり、寄生適応にあたって、複雑な宿主-寄生虫相…
第10回 社会的影響と集団力学 他者はただ存在するだけでも、私たちの態度や行動に影響を与えるが、多数派や何らかの社会的勢力を持った他者はさらに大きな影響力を持つ。このように、私たちが他者から受ける影響を社会的影響という。…
第10回 2変数の関係を表す統計量の推定 2変数の関係を表す統計量、具体的には相関係数とクラメールの連関係数について、手元のデータの2変数の関係性から母集団における2変数の関係性を区間推定する方法を解説する。95%信頼区…
誰かに何かを納得させようとしたが、完全な抵抗に遭遇したことがある場合、脳の機能を知ることは役に立ちます。 istockphotoで購入 私たちの体の思考と反応は、脳を構成する何十億ものニューロンによって生成されます。これ…
第9回 身体疾患と精神疾患 精神医学における心身相関現象に注目し、双方向的に検討する。身体疾患に起因する精神疾患の例として症状精神疾患や器質性精神疾患について学ぶ。また、心理社会的要因に影響される身体疾患の病態、すなわち…
第9回 母平均の区間推定 母分散がわからないときの母平均の信頼区間の推定方法を学ぶ。そのために、推定量と推定値の区別、推定量が持つ性質、t分布による区間推定の理解を目的とする。 【キーワード】 推定量、推定値、不偏性、母…