第10回 青年期の発達:アイデンティティの形成

第10回 青年期の発達:アイデンティティの形成 青年期には、第二次性徴をはじめ、心身に大きな変化が生じる。人間関係や進路で悩むことも増え、アイデンティティ(自我同一性)を模索するようになる。そのプロセスについて、周囲の人…

第8回 児童期の発達:認知発達と学校教育

第8回 児童期の発達:認知発達と学校教育 児童期には、書き言葉の習得が始まり、論理的思考力が高まる。学習内容も徐々に難しくなるが、動機づけのあり方が学習に影響を及ぼす。児童期の認知発達と学びについて概説する。 【キーワー…

第5回 乳児期の発達:アタッチメントの形成

第5回 乳児期の発達:アタッチメントの形成 乳幼児期の発達の基礎となるアタッチメント(愛着)について紹介する。アタッチメントの基本的な考え方、その個人差と測定方法、アタッチメントの形成プロセスを中心に説明する。 【キーワ…

第4回 乳児期の発達:知覚とコミュニケーション

第4回 乳児期の発達:知覚とコミュニケーション 人間の乳児は、話せない、自力で動けないという点では無力だが、生まれながらにもっている能力を生かして、周囲の環境に反応したり、自ら働きかけたりしている。そうした乳児のもつ知覚…