第08回 対人認知:社会心理学

心理と教育へのいざない。
第08回 対人認知:社会心理学

社会的動物である人間は、日々、他者と交流し、相手の心のなかを推測しながら、生活している。しかし心が外側から観察できないものである以上、そこにはさまざまな歪みが生じる。第8回では、こうした対人認知の歪みがどのような性質のもので、なぜ生じるのかについて議論を進めながら、社会心理学へと誘う。

【キーワード】
対人認知、基本的な帰属のエラー、ステレオタイプ、自己中心性バイアス、ナイーブ・リアリズム

森 津太子(放送大学教授)

1.社会心理学という学問
(1)人間は社会的動物である
「人間は社会的動物である。」アリストテレス
現代においても、人間が社会的動物であることを実感する場面は多々ある。

(2)オルポートによる社会心理学の定義
社会心理学者オルポート ゴードン・オールポート – Wikipedia

社会心理学とは、「他社が実際に存在したり、想像の中で存在したり、あるいは存在することがほのめかされていることによって、個人の思考、感情、及び行動がどのように影響を受けるか、を理解し説明する試み」
1)「社会」にそうとうするのは「他社の存在」
2)「他社の存在」は、物理的なかたちで存在している必要はない。
3)個人の思考、感情、及び行動への影響に関心を向ける。

(3)社会心理学における対人認知
社会心理学とは、社会(他社の存在)によって影響を受ける人の心の働きについて調べる学問である。
そのためには、私たちが社会をどのように認識しているかを知る必要がある。

2.対人認知とは
(1)物の認知と人の認知
認知:人間の高次の心の働きを示す概念(認識)
物の認知と人の認知では、2つの点で相違がある。
1)
物の認知 物理的・表面的な特徴の把握に重点が置かれる
人の認知 心理的・内面的特徴の把握に重点が置かれる
2)
物の認知 対象物(客体)がもつ物理的な特徴に規程される部分が大きい
人の認知 対象を認知する側(主体)の心の働きに強く規程されるものである。

(2)対人認知の必要性
進化生物学者 ダンバー ロビン・ダンバー – Wikipedia

「肉体的な毛づくろい」から「声の毛づくろい」。そして「ゴシップ」。| ロビン・ダンバーの『ことばの起源 -猿の毛づくろい、人のゴシップ』


社会脳仮説
https://wired.jp/2012/08/31/social-brain/
https://www.terumozaidan.or.jp/labo/class/s2_17/05.html

(3)対人認知の正確性と過剰な自信
基本的帰属のエラー

【根本的な帰属の誤りとは】例・心理学的実験・対策をわかりやすく解説


https://oimohouse.com/fundamental-attribution-error/

3.対人認知における歪み
(1)見えなものを推測することの難しさと既有知識の働き
認知の歪みのことを、心理学では、バイアスと呼ぶ
スキーマ(第6回)
ステレオタイプ ステレオタイプ – Wikipedia

認証バイアス 確証バイアス – Wikipedia
「人間は認知的倹約家である。」
人間は「認知的倹約家」として認知的負担の軽い対人認知を優先させるものの、状況に応じて対人認知の方法を決めている。

(2)認知の主体側のさまざまな事情
自己中心的バイアス

心理学用語「自己中心性バイアス」とは?例から由来までわかりやすく


脱中心化
https://psychoterm.jp/basic/development/decentering
自己高揚動機
自己の良い側面を肯定的に評価し、それを維持したり高めたりする傾向
[自己]にまつわる動機のなかでもとりわけ強く、人間に取って基本的で普遍的な動機だと考えられている([Baumeister, 1993])

(3)歪みのもたらす弊害
ナイーブ・リアリズム

心理学用語「ナイーブリアリズム」とは?意味と具体例を解説


ナイーブ・シニシズム
https://www.jumonji-u.ac.jp/sscs/ikeda/cognitive_bias/cate_s/s_16.html

「ナイーブリアリズムとナイーブシニシズム」自分の都合で見方が狂う

フリック錯視(垂直水平錯視)

心理学を学ぼうとする

 


心理と教育へのいざない。

目次

1 教育とは
2 教育と社会
3 教育と行政:教育の政策、法・制度、管理・経営
4 学校教育
5 大人が学ぶ理由:生涯学習
6 記憶のしくみ:教育心理学
7 赤ちゃんの心:発達心理学
8 対人認知:社会心理学  ← 今回
9 「見える」から「見る」へ:心理学と臨床心理学
10 臨床心理学と心理療法
11 イメージを用いた心理療法
12 教育現場におけるカウンセリング
13 医療における心理臨床
14 あいだの臨床心理学
15 課題と展望

 

Pocket
LINEで送る

“第08回 対人認知:社会心理学” への1件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA