第4回 学習心理学

心理学概論 第4回 学習心理学 私たちの日常の行動のうち、生まれつき備わっているものは僅かであり、その多くは生後のさまざまな経験を通して学習される。そうした学習が成立するメカニズムを解明しようとするのが、学習心理学である…

第3回 知覚心理学

心理学概論 森 津太子 私たちは、目、鼻、口といった感覚器官を通じて、外界からの情報を取り入れている。感覚器官で捉えられた情報は、脳に伝えられ、そこで解釈が加えられたときにはじめて知覚となる。その意味で、知覚は、私たちが…

第06回デュルケム:『道徳教育論』

発達科学の先人たち 第06回デュルケム:『道徳教育論』 岩永雅也 1.デュルケムとその時代 2.『道徳教育論』−社会学者による教育学講座− 3.『道徳教育論』の意義 1.デュルケムとその時代 1.1第1次大戦前後のフラン…

第03回 貝原益軒:『和俗童子訓』

発達科学の先人たち 第03回 貝原益軒:『和俗童子訓』 岩永雅也 1.貝原益軒とその時代 2.『和俗童子訓』−日本初の「教育書」− 1.貝原益軒とその時代 1.1江戸時代前期の社会と文化 1615年 大阪夏の陣 1635…

第15回 課題と展望

心理と教育へのいざない。 第15回 課題と展望 田中統治 向田久美子 佐藤仁美 1.教育学 (1)教育学の特徴のまとめ 教育、心理、臨床心理に関する各領域は人間を対象とする隣接した領域である 教養として学ぶ対象としての教…

第14回 あいだの臨床心理学

心理と教育へのいざない。 第14回 あいだの臨床心理学 佐藤仁美 大山泰宏 1.あいだ 間とは 2.あいだの関係 「休む間もない」とは、時間的要素をあらわす。 「間を開けて机をおく」は、空間的要素をあらわす。 音楽などは…

第04回ダーウィン:『人及び動物の表情について』

発達科学の先人たち 第04回ダーウィン:『人及び動物の表情について』 森 津太子 1.ダーウィンとその時代 2.『人及び動物の表情について』を読む 3.ダーウィンが心理学にもたらした影響 1.ダーウィンとその時代 180…

第02回 アリストテレス:『心とは何か』

発達科学の先人たち 第02回 アリストテレス:『心とは何か』 森 津太子 1.アリストテレスとその時代 2.『心とは何か』を読む 3.アリストテレスが心理学にもたらした影響 1.アリストテレスとその時代 アリストテレス …

第01回 発達科学の先人の足跡

発達科学の先人たち 第01回 発達科学の先人の足跡 岩永雅也 星薫 1.発達と発達科学 2.先人たちのプロフィール 1.発達と発達科学 1.1概念 発達科学(人間発達科学) 人間の発達に関わる諸事象を研究対象とし、科学的…

第15回 先人たちと現代社会

発達科学の先人たち 第15回 先人たちと現代社会 岩永雅也 星薫 森 津太子 岡崎友典 齋藤高雅 1.心理学の現在と未来 1 発達科学と先人の足跡 発達とは、まきものを段々にひらいていく; 2 アリストテレス:『心とは何…

第14回 土居健郎:『「甘え」の構造』/『続「甘え」の構造』

発達科学の先人たち 第14回 土居健郎:『「甘え」の構造』/『続「甘え」の構造』 齋藤高雅 土居健郎 1.土居健郎とその時代 2.『「甘え」の構造』を読む−「甘え」理論の深化と発展 3.「甘え」理論について考える 4.人…