なぜ人事査定があるのに「働かないおじさん」が生まれるのか? 濱口桂一郎氏に聞く 新卒一括採用で職種を限定せずに「就社」した人たちが、若い頃は馬車馬のように働かされながらも、中高年になってから、上がった賃金にみあった仕事を…
リンダ・グラットンの勧める在宅勤務と家庭とのバランスの取り方 パンデミックで世界中の多くの人が家で働くことを強いられ、家庭との両立に悩まされた Photo: La Bicicleta Vermella / Getty I…
末井昭「100歳まで生きてどうするんですか?と訊かれたら、僕は〈生きてみたい〉と答える」 連載:100歳まで生きてどうするんですか?(末井昭)最終回 末井昭 エッセイスト、フリー編集者 自分にとっては大変な変化 「100…
心理学概論 第2回 心理学の研究方法 向田久美子 1.心理学の研究方法 2.実験 3.観察 4.調査 5.面接 6.事例研究 7.研究における倫理 1.心理学の研究方法 心理学が研究対象とするのは構成概念であり、客観的な…
Googleの元幹部だったモー・ガウダット氏は、人類は近い将来、大きな脅威に直面することになると警鐘を鳴らしている。 「シンギュラリティ(技術的特異点)」とは、自律的に作動する優れたAIが創造されると、再帰…
発達科学の先人たち 第06回デュルケム:『道徳教育論』 岩永雅也 1.デュルケムとその時代 2.『道徳教育論』−社会学者による教育学講座− 3.『道徳教育論』の意義 1.デュルケムとその時代 1.1第1次大戦前後のフラン…
発達科学の先人たち 第03回 貝原益軒:『和俗童子訓』 岩永雅也 1.貝原益軒とその時代 2.『和俗童子訓』−日本初の「教育書」− 1.貝原益軒とその時代 1.1江戸時代前期の社会と文化 1615年 大阪夏の陣 1635…
毎日すさまじい数のビジネスパーソンが行き交うことから「社畜川」などと揶揄(やゆ)されている、JR品川駅内のコンコース。そこに並べられた「今日の仕事は、楽しみですか。」というデジタルサイネージが、批判を受けて1日で終了にな…
心理と教育へのいざない。 第15回 課題と展望 田中統治 向田久美子 佐藤仁美 1.教育学 (1)教育学の特徴のまとめ 教育、心理、臨床心理に関する各領域は人間を対象とする隣接した領域である 教養として学ぶ対象としての教…
心はどこにあるのですか? 大学に入って心理学を勉強し始めました。「私には心がある」という感覚に疑いはないのですが,その心はどこにあるのでしょうか。やはり脳でしょうか。 A.森 直久 心の場所探しの歴史は古く,たとえばアリ…
発達科学の先人たち 第05回 ヴント:『民族心理学』 星薫 1.ウィルヘルム・ヴントの生涯 2.ヴントの実験心理学 3.『民族心理学』 1.ウィルヘルム・ヴントの生涯 1832年8月16日 – 1920年8月…
心理と教育へのいざない。 第14回 あいだの臨床心理学 佐藤仁美 大山泰宏 1.あいだ 間とは 2.あいだの関係 「休む間もない」とは、時間的要素をあらわす。 「間を開けて机をおく」は、空間的要素をあらわす。 音楽などは…
発達科学の先人たち 第04回ダーウィン:『人及び動物の表情について』 森 津太子 1.ダーウィンとその時代 2.『人及び動物の表情について』を読む 3.ダーウィンが心理学にもたらした影響 1.ダーウィンとその時代 180…