日本の「労働力不足」を嘆く必要はまったくない理由 写真はイメージです Photo:PIXTA 日本では労働力不足が課題と言われている。労働力不足という言葉は、困ったことのように聞こえるが、企業経営者にとっての課題なので…
総務省は、こんな数値を発表して高齢者は働きたがっているから政府はそれを後押ししているなんてことをいうつもりなのだろうか。 年金が充分に出れば、ほとんどの高齢者は、残りの寿命と幸せを維持するため、老体に鞭打って働きたくはな…
すばらしいブログを発見しました。 私は、ずっと会社を辞めたい、辞めたいと思いながら、結婚してしまった愚か者ですが、この男性のように初めから言っていればと、今後悔している。 相談者の女性が36歳、早期リタイアを目指している…
リモートワークになっても、ちっともいいこと無かった感だったので、休職したのは、チャットに出勤の挨拶をいれなければ、入れろと言われ、朝から出席必須の朝会があり次の会議があるため時間切れで、休憩なしで昼まで会議続き、午後も下…
まじめに働いても年々税金(社会保険料)が上がって手取りが減っているそして、どんどん上がる物価と下がり続ける円、この世の中で、優遇されているのは、住民税非課税世帯のみである。もうサラリーマンは退職して、住民税非課税世帯を目…
若者は、「課長になりたくない」どころか「出世なんかどうでもよい」 「課長になりたくない」どころか「出世なんかどうでもよい」若者たち。もはや彼らはワークライフバランスや趣味すら重視していない と思い、中年サラリーマンは、 …
【放送大学】科目登録申請期間(8/15〜8/31) 8月15日から、科目選択をしていたが、最終日まで悩んでしまった。 卒業まで、残り単位数35単位 放送授業 14 単位 オンライン授業 1 単位 面接授業 3 単位 18…
休職中で、日中自由になる時間があるので、YouTubeをみていたら、 家賃15,600円でプール付のアパートは本当か? パタヤでは、家賃15,600円で、築浅ではないものの、25mのプール付、バルコニー含めて35㎡の部屋…
1.人間の手を見てみましょう。 2. まずは、表皮から1cmまで近づいてみましょう。 3. 10倍ズームで、毛穴まではっきりと見えるようになります。 4. そして、更に100倍に拡大すると、今度は皮膚組織が姿を見せ始めま…
———- 『歴史学者という病』――そんな題名だけ聞くと、さぞかし怖い本のように思うかもしれない。しかし、実際に読んでもらえればわかるが、この本は歴史学者・本郷和人の人生を本人が語りなが…
近年におけるAI(人工知能)の発展には目覚ましいものがあるが、そのスピードがここに来て急加速している。毎月、いや毎週のように驚くような能力を備えたすごいAIが登場しているのだ。驚くべきAI進化の事例を紹介しよう。 人間の…
ドルとユーロ紙幣=ロイター 2020年の新型コロナウイルス感染拡大に伴い膨張し続けたマネーが減少し始めた。世界でインフレが課題となり、各国がコロナ対策の資金支援の打ち切りや増税、金融引き締めを通じてマネーの吸収に動いてい…
第1話 YESか脳かを見逃してしまった。第2話から楽しんでいる。 原作者:佐藤青南 人が嘘をつく瞬間に0.2秒間だけ現れる、その人固有の“マイクロジェスチャー”を読み取り「被疑者の嘘を見破る」女性 人は“大脳新皮質”によ…
2022年の2学期が始まる前に数学をやり直そうかな 放送大学の基礎科目を試しに聞いてみることにする。 初歩からの数学(’18) 1160028 隈部 正博 身近な統計(’18) 1160010 石…