コンテンツへ移動する

LIFE-SHIFT

最高に幸せな毎日を送るための成長戦略

メニュー
  • 海外移住(脱出)
  • 成長戦略
  • 意識
  • 心理学
  • 休職準備中
  • 放送大学
  • セミリタイア

カテゴリー:進化心理学(’23)

投稿日:2023年5月31日2023年5月31日進化心理学(’23)

第11回 協力の進化

投稿者 lifeshift

第11回 協力の進化 第11回の講義では、ゲーム理論の枠組み(特に囚人のジレンマ・ゲーム)を用いて二者間の協力の進化について理解する。繰り返しのある囚人のジレンマ・ゲームでは応報戦略が適応的と考えられるが、その理由を解説…

続きを読む
投稿日:2023年5月24日2023年5月24日進化心理学(’23)

第10回 感情と進化

投稿者 lifeshift

第10回 感情と進化 第10回の講義では感情を進化論的に理解することを目指す。ひとつの例として嫉妬感情が適応的であると考えられる理由を紹介する。また、感情に伴って表出される表情の進化についても考える。 【キーワード】 基…

続きを読む
投稿日:2023年5月20日2023年5月20日進化心理学(’23)

第9回 認知と進化

投稿者 lifeshift

第9回 認知と進化 認知心理学ではヒトの判断と意思決定は合理的とは言えないと考えられている。しかし、非合理的な判断・意思決定をする生き物は適応的とは言えない。第9回の講義では、ヒトの認知の(非)合理性について検討する。 …

続きを読む
投稿日:2023年5月15日2023年5月15日進化心理学(’23)

第8回 子育て

投稿者 lifeshift

第8回 子育て 進化論的には、子育ては親から子への投資として理解される。子育てをあえて親の投資と考えることで何がわかるのか。第8回の講義では、進化論から考える子育てについて解説する。 【キーワード】 親子の対立、親の投資…

続きを読む
投稿日:2023年4月28日2023年5月11日進化心理学(’23)

第7回 短期的配偶

投稿者 lifeshift

第7回 短期的配偶 ヒトはパートナーとペア・ボンドを形成して繁殖するだけでなく、ペア・ボンドを前提としない短期的な関係をもつこともある。第7回の講義では、このような短期的配偶戦略の特徴について解説する。 【キーワード】 …

続きを読む
投稿日:2023年4月25日2023年5月11日進化心理学(’23)

第6回 配偶者選択

投稿者 lifeshift

第6回 配偶者選択 ヒトの配偶者選択の特徴を、実証研究の知見を交えて解説する。具体的には、配偶者としてパートナーにどのような特性を求めるのか、相手に求める特性に性差はあるのかといった問題を扱う。 【キーワード】 ペア・ボ…

続きを読む
投稿日:2023年4月21日2023年4月21日進化心理学(’23)

第5回 性と進化

投稿者 lifeshift

第5回 性と進化 第5回の講義では性をめぐる次の3つの問題を扱う。 ①なぜ有性生殖なのか。 ②なぜ性的二型(同じ種でオスとメスの形質が大きく違うこと)があるのか。 ③なぜ多くの種でオスよりメスの方が子育てに熱心なのか。 …

続きを読む
投稿日:2023年4月17日2023年4月19日進化心理学(’23)

第4回 進化論は利他行動を説明できるか

投稿者 lifeshift

第4回 進化論は利他行動を説明できるか 進化論によれば、自分自身の適応度を上げる形質を作る遺伝子が増える。そのため、他者の適応度を上げる利他行動と進化論とは相容れないように思われる。第4回の講義では、果たして進化論の考え…

続きを読む
投稿日:2023年4月15日2023年4月15日進化心理学(’23)

第3回 進化心理学とはどのような学問か

投稿者 lifeshift

第3回 進化心理学とはどのような学問か 第3回の講義では、進化心理学という学問の特徴を「何ではないのか」という形式で説明する。また、進化心理学では、行動の原因として究極要因と至近要因という水準の異なる要因があると考える。…

続きを読む
投稿日:2023年4月10日2023年4月17日進化心理学(’23)

第2回 ヒトの進化

投稿者 lifeshift

第2回 ヒトの進化 第2回の講義ではヒト科の進化(大型類人猿との共通祖先と枝分かれした後どのようにホモ・サピエンスへ進化したか)と狩猟採集民の生活史の特徴について講義する。 【キーワード】 直立二足歩行、脳化指数、高価な…

続きを読む
投稿日:2023年4月10日2023年5月5日進化心理学(’23)

第1回 進化とは

投稿者 lifeshift

大坪 庸介  (社会心理学研究室) 第1回 進化とは 進化論とは誤解の多い理論である。第1回の講義では、生物学における進化という用語の意味を解説し、行動や心のはたらきも進化するという考え方を理解する。 【キーワード】 自…

続きを読む

カテゴリー

「無理ゲー社会」をこれからどう生きる。

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

 

LifeShift 働き方、学び方、結婚、老後人生のすべてが変わる。

会社員に向いてないので
FIREを計画していたら
鬱病になってしまいました。

「無理ゲー社会」をこれからどう生きる。

今後の再スケジュール
有給休暇消化
休職(2年:傷病手当)、 障害年金
再就職活動(失業給付) or 復職

「Quiet Quitting」(静かな退職)。「quit」(退職)をせずに、今の会社で「そこそこに」働くという考え方。

うつ病再発(二回目の傷病手当)

無職になるときの役所手続き

老後

心理と教育コース
放送大学卒業予定
放送大学院卒業予定
マインドアップロードを実現するための研究生活をする。

健康

疲れてしまったら

“宮崎駿「学生時代に本を読まないのは勝手だけど、結局、無知なものはやっぱり無知ですからね。どんなに気が良くて、どんなに一生懸命でも、ものを知らないというのは自分がどこにいるか知らないことですから。」”

ブルース・リー「今を理解し生きるためには、昨日までのすべてに対して死ぬ必要がある。新しく得た経験に対して絶えず死んで、選択することのない意識状態にならなければならない」

『(無意識 無能 知らなくて出来ない)

思考に気をつけなさい、
それはいつか言葉になるから。

(有意識、無能 知っているけど出来ない)

言葉に気をつけなさい、
それはいつか行動になるから。

(有意識、有能 意識していれば出来る)

行動に気をつけなさい、
それはいつか習慣になるから。
(無意識、有能 出来ちゃっている)

習慣に気をつけなさい、
それはいつか性格になるから。

性格に気をつけなさい、
それはいつか運命になるから。』

by. マザー・テレサ

サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ

 

人生は2つの生き方しかない。奇跡などないかのように生きるか、すべてが奇跡であるかのように生きることだ。
アルベルト・アインシュタイン /物理学者( 1879–1955 )

奇跡とは、あっと驚くような非日常の出来事のことである。
奇跡は人々に、驚嘆の気持ちを抱かせる。あなたには毎日、シンプルな選択肢が与えられている。
自分の生き方は自分で決めなくてはならない。
人生を、変わったことのない退屈なものとして生きるのか、それとも、人生を素晴らしい贈り物―奇跡―だと思って生きるのか。さて、どちらを選んだ方が幸せになれるだろうか。

タイトル

  • シンプルライフ (15)
  • セミリタイア (41)
    • 年金 (8)
  • データサイエンス (10)
  • ライフシフト (103)
    • Yoga (1)
    • ウェルビーイング (26)
    • 中年 (13)
    • 乗り物 (1)
    • 労働 (31)
    • 狩猟 (3)
    • 脱出マニュアル (1)
    • 障害年金 (5)
  • 休職関係 (31)
    • 休職準備中 (18)
    • 傷病手当 (8)
    • 入院 (2)
    • 復職 (3)
    • 自立支援医療制度 (1)
    • 障害年金 (1)
  • 妻の地雷 (1)
  • 宇宙 (19)
  • 心理学 (347)
    • アフォーダンスの発達心理学 (5)
    • ジョー・ナヴァロ (1)
    • リチャード・ワイズマン (1)
    • 三浦麻子 (1)
    • 中高年の心理臨床(’20) (11)
    • 人体の構造と機能(’22) (15)
    • 健康心理学 (5)
    • 司法・犯罪心理学(’20) (16)
    • 学習・言語心理学(’21) (15)
    • 心理カウンセリング序説(’21) (15)
    • 心理と教育へのいざない。 (14)
    • 心理学実験 (1)
    • 心理学概論 (15)
    • 心理学研究法(’20) (15)
    • 心理学統計法(’21) (15)
    • 心理的アセスメント (15)
    • 感情・人格心理学(’21) (15)
    • 感染症と生体防御(’18) (16)
    • 産業・組織心理学(’20) (15)
    • 発達心理学概論(’17) (10)
    • 発達科学の先人たち (16)
    • 知覚・認知心理学(’19) (15)
    • 社会・集団・家族心理学(’20) (15)
    • 社会的スティグマ (1)
    • 神経・生理心理学(’22) (15)
    • 精神疾患とその治療(’20) (15)
    • 臨床心理学概論(’20) (11)
    • 諜報心理 (1)
    • 進化心理学(’23) (11)
    • 錯覚の科学(’20) (10)
  • 意識 (64)
    • サイコパス (1)
    • サバァン症候群 (1)
    • シンギュラリティサロン (1)
    • ソシオパス (1)
    • 人工生命 (1)
    • 人工知能 (6)
    • 動物意識 (2)
    • 受動意識仮説 (1)
    • 渡辺 正峰 (1)
    • 皮膚 (2)
    • 細胞 (7)
    • 自由エネルギー原理 (3)
  • 成長戦略 (44)
  • 放送大学 (75)
    • Rで学ぶ確率統計(’21) (5)
    • 健康と身体運動の科学 (1)
    • 数学 (14)
    • 生物に学ぶものづくり (6)
    • 疾病の成立と回復促進(’21) (15)
    • 考古学(’18) (19)
    • 自主ゼミ (2)
  • 海外移住(脱出) (7)
    • 移住 (6)
  • 障害・疾患 (29)
    • アトピー皮膚炎 (1)
    • アルコール依存症 (1)
    • うつ病 (3)
    • がん (1)
    • 多発性硬化症 (1)
    • 敗血症 (1)
    • 新型コロナ (11)
    • 歯 (2)
    • 脳腫瘍 (1)
    • 腰痛 (2)
  • 雑記 (116)
    • 2022_ウクライナ情勢 (18)
    • FX (17)
    • IT (2)
    • TV (7)
    • ハッカー (1)
    • ポイ活 (7)
    • 交通 (1)
    • 北朝鮮 (1)
    • 哲学 (3)
    • 地震 (2)
    • 宗教 (2)
    • 情報システム (1)
    • 映画 (8)
    • 相棒 (8)
    • 税金 (5)
    • 軍事 (1)
    • 進化 (3)

アーカイブ

  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月

LifeShift 人は必ず死ぬ前提で、毎日を楽しく生きましょう。
Amphibious Theme by TemplatePocket ⋅ Powered by WordPress