古い列車の写真を眺めていると、行先表示に知らない駅名が表示されていることがあります。ただし廃止されたわけではなく、駅名が改称され馴染みがなかったとすると、同様の例はどのくらいあるでしょうか。有名な駅5つを挙げてみました。…
第2回 心理アセスメント1 ―目的と方法― 心理アセスメントの概念、手法、倫理的配慮等について解説する。 【キーワード】 心理アセスメント、生物-心理-社会モデル、生態学的モデル、倫理的配慮 法務省 矯正心理専門職区分 …
第1回 臨床心理学とは何か 本章では、臨床心理学の定義について述べ、代表的な心理アセスメント法や心理療法・心理カウンセリングの理論と実践がこれまでどのように形作られてきたかについて概観する。 【キーワード】 臨床心理学、…
元旦、2023年計画 2023年の元旦に考えていた田舎に移住する計画があった。 これは、今も考えている。 ひとつの案として、現在の休職中から、復職する場合、完全リモートワークにして、 東京の会社にリモートで働き、生活は田…
イタリアも軍艦の西太平洋派遣を決めました。 すでにイタリアを出港済み イタリア海軍は2023年4月7日、東アジアにおける活動のために軍艦1隻を派遣すると発表しました。 派遣されるのは、多目的哨戒艦「フランチェスコ・モロシ…
第2回 視覚の錯覚 見ることは考えること 人の眼はカメラとほぼ同じ仕組みを持っているが、人はカメラのように世界に忠実に正確な像を写し取るわけではな い。ヘルムホルツが、知覚は「推論」することだと指摘したよう…
うずまきを指でたどってみてください。中心までたどりつけましたか? 中心まではたどりつけないのです。なぜなら、うずまきではなく、同心円だからです。 錯視をおこしているのは、円の模様です。よくみてみると、白と黒のパターンが、…
「懲戒解雇する事由はない」――。3月24日の水戸地方裁判所。日本郵便から懲戒解雇された元職員の50代男性が、日本郵便と衣川和秀社長を相手に起こした訴訟に、「解雇無効」の判決が下った。 「解雇無効の判決に安心した。私は一貫…
ストックホルム‐しょうこうぐん〔‐シヤウコウグン〕【ストックホルム症候群】 誘拐事件や監禁事件などの被害者が、犯人と長い時間を共にすることにより、犯人に過度の連帯感や好意的な感情を抱く現象。ストックホルムシンドローム。[…
定年後の人生を楽しむための秘訣は何か。医師の和田秀樹さんは「『定年を迎えた』ということは、仕事に対する最大最強の『かくあるべし思考』から完全に解放されることだ。何ごとも遊び半分と、胸を張って無責任のまま生きればいい」とい…
第2回 中年期という時期 -その発達的位置づけと心理的特徴- 生涯における中年期の発達的な位置づけや、彼らが直面している心理社会的課題について、中年期を説明する諸理論や実証データを通して論じる。 【キーワード】 中年期、…
第1回 中高年の人々はどういう時代を生きてきたのか -生涯発達的視座からみた心理臨床的課題- 中高年者が生きてきた時代背景をふまえた上で、中高年がこれから生きていく時代を展望し、彼らに対する心理臨床的視点の有用性について…
老齢基礎年金の支給額が月額で約6万円程度の場合、それだけで生活していけるのでしょうか。通常は難しいといえそうです。しかし、持ち家でローンの返済も終わっており、畑を所有し食費を抑えられたらどうでしょう。 もし年金のみで生活…
お金も時間もないのが逆に幸いかも… ミレニアル世代の「中年危機」はこれまでとどう違うのか? Illustration: Fanatic Studio / Gary Waters / Getty Images ブルームバー…