第8回 ヒューリスティックと行動経済学

第8回 ヒューリスティックと行動経済学

人の日常的な思考は、論理的な厳密さよりも、効率性と一貫性を優先した簡便な方法で行われる。こうした思考はヒューリスティックと呼ばれ、日常生活の中で広く見ることができる。こうした思考が引き起こす、特有の錯覚を認知心理学と行動経済学の知見から考察する。

【キーワード】
ヒューリスティック、確率推論、プロスペクト理論


1.人の直感とヒューリスティック

(1)誤理的思考と思考の近道

ヒューリスティック(heuristic)

アルゴリズム(algorithm)

ダニエル・カーネマン

「速い思考」と「遅い思考」 ノーベル賞学者ダニエル・カーネマンが解き明かす 「ファスト&スロー」という我々の脳の習性

(2)代表性ヒューリスティック

ヒューリスティックのなかでも、ある事象が、典型例とどの程度、似ているかや、当該のカテゴリーの代表的な特徴をどの程度、備えているかといったことをもとにして、その事象の生起頻度や生起確率を判断する方法は、代表性ヒューリスティックと呼ばれています。

連言錯誤

シミュレーション・ヒューリスティック

ギャンブラーズ錯誤

(3)利用可能性ヒューリスティック

(4)アンカリングと調整のヒューリスティック

現状維持バイアス

(5)ヒューリスティックをいかに理解すべきか

二重過程モデル

2.行動経済学とプロスペクト理論

(1)経済活動における合理的な思考

期待効用理論

(2)プロスペクト理論と価値関数

感応度逓減(期待効用理論では限界効用逓減)

損失回避性

保有効果

リスク感度の非対称性(鏡映効果)

参照点依存性

フレーミング効果

(3)確率の重み付け

決定荷重関数

 

Pocket
LINEで送る