第11回 加害者臨床

司法・犯罪心理学(’20)

Forensic and Criminal Psychology (’20)

主任講師名:廣井 亮一(立命館大学教授)

【講義概要】
公認心理師法における「司法・犯罪分野」の要点を踏まえて、少年事件、刑事事件、家庭紛争事件の3部で構成する。
第1部は、司法における犯罪心理学、非行臨床をもとに少年事件を取り上げる(第1回~第4回)。第5回では犯罪者・非行少年の更生に関わる専門家の活動を紹介する。
第2部は、児童虐待、高齢者虐待、離婚と面会交流などの家庭紛争事件、さらに体罰問題など学校に関わる問題への対応を解説する(第6回~第9回)。
第3部は、攻撃性をもとに犯罪の4類型を理解したうえで、ストーカー犯罪、凶悪事件の精神鑑定例、犯罪被害者への贖罪を取り上げる。また、司法における心理臨床家の活動も紹介する。最後に現在の司法の潮流である司法臨床、治療的司法、加害者臨床をもとに、司法・犯罪心理学の展望と課題を解説する(第10回~第15回)。

【授業の目標】
公認心理師法における「司法・犯罪分野」の要点である、少年事件、刑事事件、家庭紛争事件の3部門を学ぶ。そのうえで司法の枠組みを踏まえた、少年への非行臨床、成人への加害者臨床、家庭事件への家族臨床の展開を理解することを目的とする。

【履修上の留意点】
新聞等で少年や成人の事件、家庭での虐待事件等の報道を読み、現代の少年非行、成人犯罪、家庭事件の特徴を考えておく。さらに、講義で関心をもったテーマを各自でさらに深く学ぶこと。

第11回 加害者臨床

・非行少年や犯罪者など加害者に対する臨床の要点を提示する。
・少年非行の類型に応じた、法と臨床の両軸による理解と対応の仕方を説明する。
・犯罪や非行の更生に向けた動機づけと暴力行為の阻止について、法と臨床による介入の方法を説明する。

【キーワード】
反社会的問題行動群、不特定対象型問題行動群、非社会的問題行動群、親密圏型問題行動群、オーディールセラピー、リアリティセラピー


受動攻撃性を示す子どもに関する次の①~④の記述から,誤っているものを一つ選びなさい。

① 権威に向かって潜在的には闘争的な傾向をもつ。

② 権威者との関係において受身の依存的な立場に身を置く。

③ 自分を強く主張することを抑圧してしまう。

④ 権威に向かって怒りや攻撃的感情を直接表現する。

フィードバック
正解は④です。

【解説/コメント】

依存性と攻撃性のアンビバレントな様相は,“よい子の非行”といわれる現代型非行を理解する視点にもなります。受動攻撃性を示す子どもの権威(権力)に対する反応について,ウィトマン(Whitmann, R. M.)は次のような点を指摘しています。

①権威に向かって潜在的には闘争的な傾向をもつ。

②権威者との関係において受身の依存的な立場に身を置くという退行した態度。

③自分を強く主張することを内的な罪悪感や報復の恐れから抑圧してしまう。

④権威に向かって怒りや攻撃的感情を直接表示できない。

Pocket
LINEで送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA