社会人になると、日常的に触れることが少ない数学。しかし、数学の知識があれば、何気ない出来事も違った見え方がするようです。 数字の魅力や難問から基礎問題の解き方を発信している、数学クリエイターあきとんとんさんの著書『見るだ…
数学ができる人とできない人では、何が違うんだと思いますか?できる人は何がわかっているのでしょうか? 最初に結論から申し上げれば、 数学ができる人とできない人の違い⇢ これは科学的に決着がついていて、最大の違いは運だと言う…
第15回 整級数・関数の表現 関数を項に持つ級数の収束・発散を学習する。更に、関数が級数で表現される範囲について学ぶ。級数や無限乗積で定義される特殊関数を紹介する。微分方程式への応用なども紹介する。 【キーワード】 整級…
第8回 級数、整級数・関数の表現 前半では、基本的な数列の学習からはじめ、一般の数列の和を考え、さらに、無限個加えるときの状況を考察する。級数の収束・発散を理解し、判定することを目標とする。後半では、関数を項に持つ級数の…
第7回 広義積分、体積・曲線の長さ 前半では、連続でない関数や積分区間が有限でない場合の広い意味での定積分(広義積分)を取り扱う。広義積分で定義される特殊関数も紹介する。後半では、定積分の応用として、体積や曲線の長さを求…
第5回 不定形の極限、不定積分 前半では、関数の振舞いを学習する。不定形を理解し、微分法の応用として、ロピタルの定理を用いて不定形の極限を求める方法を学習する。後半では、微分法の逆演算として、不定積分を導入する。導関数と…
第4回 曲線の概形、平均値の定理 前半では、微分法の応用として、関数の増減を調べ、極値を求める。更に、増減表から曲線の概形を描くことを学ぶ。最大・最小問題や不等式の証明に関数のグラフを応用する。後半では、高階導関数を求め…
展開1:平均変化率、微分係数、接線・法線 平方根の足し算は?1分でわかる計算、問題と足し算のやり方、分数との関係 法線 【基本】微分と接線・法線の方程式 平均変化率の求め方!どんな関数でも公…
トライの個別指導が月8000円から受講可能! トライは、放送大学よりわかりやすい、受講しようかな。しかし、大学の単位が時間的に取れなくなってしまう。 大学が終わってからにしようかな。 年寄りでも、相談できるかな &nbs…
第2回 関数、 単調関数・逆関数 単調関数 たんちょうかんすう 増加関数、減少関数をあわせていう術語。減少関数は、マイナスをつければ増加関数になるから、以下の説明では増加関数について述べる。実数のある区間a≦x≦b(区間…
ルート(根号)の計算方法をマスターしよう! sinπ/12の値なのですが、どーやって求めればいいですか? sin5π/12 x^3−2x−4=0