第3回 精神疾患の治療 精神疾患の治療のあり方について基本的な考え方を学ぶ。特に薬物療法と精神療法という二本の柱に注目し、それぞれの療法の目的・有用性・有害作用・限界について知る。薬物療法と精神療法の相補的な関係や多職種…
第3回 原因帰属と社会的推論 社会的推論とは、他者や自分、そしてそれを含む社会に関して私たちが行う推論の総称である。すでに取り上げた対人認知も、他者の内面にある感情や意図、パーソナリティ特性などを推測するという意味では、…
第3回 細菌感染と免疫応答 細菌感染の概説、感染症を生じる病原細菌の分類と、感染経路と、生体防御機構の細菌感染に対する免疫応答について解説する。 【キーワード】 グラム陽性菌、グラム陰性菌、球菌 1.自然免疫と獲得免疫 …
第3回 対象(2)言語学から (1)言語学の研究領域を理解する。 (2)言語学に対する記号論の影響を理解する。 【キーワード】 記号、ド・ソシュール、ランガージュ、ラング、パロール、シニフィアン、シニフィエ、恣意性、二重…
世論調査で政府の手法にならい、回答者に選んでもらう意見の内容や並び方を変えると、選択的夫婦別姓制度への賛成派が減ることが、社会心理学者の実験でわかった。 直近の政府調査では賛成派の割合が「過去最低」だったが、実際に世論…
第2回 精神疾患の診断と診断基準 精神疾患の診断の手順と、その際に用いられる診断基準について、今日の代表的な操作的診断基準であるDSMとICDを中心に学ぶ。診断は一方的に宣告するものではなく、SDMの考え方に従って共有す…
第2回 対人認知とステレオタイプ 私たちは日々、多くの他者と交流を重ねている。その際、相手をどのように認識するかは、円滑な社会生活を営んでいく上で極めて重要な問題であろう。しかし他者の印象は、その人物の特徴だけで決まるも…
第2回 データの尺度水準と可視化 心理学で用いるデータとは何か、変数の定義を解説し、データの種類、データを要約・可視化することの重要性を説明する。また具体的にデータを可視化する手法についていくつか示し、ソフトウェアを用い…
第2回 対象(1)心理学から (1)活動理論からの学習の分類を理解する。 (2)行動主義からの学習の分類を理解する。 (3)行動分析学の研究対象と方法を理解する。 (4)認知主義からの記憶の分類を理解する。 【キーワード…
精神疾患とその治療(’20) Understanding and Treating Mental Disorders (’20) 主任講師名:石丸 昌彦(放送大学教授) 【講義概要】 精神医学の診断や治療の基…
英国の心理学教授であるリチャード・ワイズマンが作成したこのビデオは、錯覚を生み出す遠近法の力を示しています。タイトルは「仮説」 [出典、続きを読む: https://buff.ly/2wbGWYY ] This vide…
社会・集団・家族心理学(’20) Social, Group and Family Psychology (’20) 主任講師名:森 津太子(放送大学教授) 【講義概要】 人間は社会的動物であり、常に他者との…
感染症と生体防御(’18) Infectious Disease and Host Defense (’18) 主任講師名:田城 孝雄(放送大学教授)、北村 聖(地域医療研究所シニアアドバイザー) 【講義概要…