心理学研究法(’20) Psychological Research Methods (’20) 第6回 調査法1:調査法の基礎 調査法の特徴を知り、研究実施に関する手順、サンプリングや調査方法の種類について…
神経・生理心理学(’22) Neuro- and Physiological Psychology (’22) 主任講師名:髙瀬 堅吉(中央大学教授) 【講義概要】 神経・生理心理学では、心の生物学的基礎につ…
心理カウンセリング序説(’21) -心理学的支援法- Introduction to Psychological Counseling (’21) 主任講師名:大山 泰宏(放送大学教授) 【講義概要】 この授…
司法・犯罪心理学(’20) Forensic and Criminal Psychology (’20) 主任講師名:廣井 亮一(立命館大学教授) 【講義概要】 公認心理師法における「司法・犯罪分野」の要点を…
心理的アセスメント(’20) Psychological Assessment (’20) 主任講師名:森田 美弥子(中部大学教授)、永田 雅子(名古屋大学教授) 【講義概要】 心理的アセスメントとは何をする…
第5回 実験法2:心理学的測定法の基礎 実験では、実施された実験操作の結果をとらえるために、従属変数として様々な行動的・生理的指標が測定される。それらの従属変数をどのように分析・解釈するのかについて、具体的な研究例を通し…
第5回 知覚のしくみ Ⅰ −モノが見える不思議− 眼球で捉えた揺らめく光の地図から、人はどのように色や形態、運動、奥行きといった意味のある特徴を抽出しているのだろうか。またこれらをもとに、どのようにモノの形や位置を知るの…
第4回 外界を知覚する仕組み① 私たちが外界を知るための感覚・知覚機能について、その生物学的基礎を紹介します。①では、視覚をとりあげ、網膜によって受容された外界からの光が、どのような情報処理によって視知覚となるのかを学び…
第4回 理解と見立て:インテーク面接 心理面接を通して適切な支援をおこなうためには、対象者を「理解」し、関わりの方針を適切に立てていくことが大切になる。とりわけインテーク面接とよばれる初回面接においてどんなことがなされる…
第4回 心理検査によるアセスメント(1)-投映法 導入 基礎 (1) 投映法(projective methods)とは (2) 歴史 シャーマンの呪術 シャーマニズム – Wikipedia …