第09回 「見える」から「見る」へ:心理学と臨床心理学

心理と教育へのいざない。 第09回 「見える」から「見る」へ:心理学と臨床心理学 知覚は実験心理学から、発達心理学や社会心理学、そして臨床心理学まで、心理学の幅広い対象となっている。第9回では、知覚体験を心理学の研究分野…

現実とは幻である。神経科学者が教える「脳が現実を作り出すために幻覚を見せる方法」

現実とは幻である。神経科学者が教える「脳が現実を作り出すために幻覚を見せる方法」 2017年08月18日 これまでも、我々が現実と感じているものは、それまでの知識や経験に基づいたもので、脳が作り出した幻想であるとする研究…

第08回 対人認知:社会心理学

心理と教育へのいざない。 第08回 対人認知:社会心理学 社会的動物である人間は、日々、他者と交流し、相手の心のなかを推測しながら、生活している。しかし心が外側から観察できないものである以上、そこにはさまざまな歪みが生じ…

「コロナ後の生き方」に鈍感すぎる日本人の大問題「ライフシフト2」

「コロナ後の生き方」に鈍感すぎる日本人の大問題 「ライフシフト2」著者が続編で言いたかった事 アンドリュー・スコット : ロンドン・ビジネス・スクール経済学教授 長寿化の進展とテクノロジーの進化の中、個人と社会はどのよう…

第07回 赤ちゃんの心:発達心理学

心理と教育へのいざない。 第07回 赤ちゃんの心:発達心理学 発達心理学は、受精から死に至るまでの人間の心身の変化とそのしくみを研究する学問分野である。第7回では、発達の概念について説明し、その始まりとなる胎生期と乳児期…

「今日の仕事は、楽しみですか。」”炎上→即謝罪”を歓迎するSNS社会の末路

「今日の仕事は、楽しみですか。」”炎上→即謝罪”を歓迎するSNS社会の末路 東京・品川駅のディスプレイに映し出された「今日の仕事は、楽しみですか。」という広告がSNSで批判を集めた。翌日には広告の…

第06回 記憶のしくみ:教育心理学

心理と教育へのいざない。 第06回 記憶のしくみ:教育心理学 教育心理学は、教育や学習に関する心理学的事実や法則を明らかにし、教育をより効果的に行うことを目的とする学問分野である。第6回では、学習の基盤となる記憶を取り上…

第05回 大人が学ぶ理由:生涯学習

心理と教育へのいざない。 第05回 大人が学ぶ理由:生涯学習 子どもと異なる成人学習の特質について整理し、成人学習の理論を紹介しながら、わたしたちがなぜ大人になってからも学習するのかを問うことで、生涯学習の意義について考…

50歳を乗り越えても…65歳で急に「転落の危機」に陥るワケ

50歳を乗り越えても…65歳で急に「転落の危機」に陥るワケ (※写真はイメージです/PIXTA) 高年齢者雇用安定法が改正され、「老いても働き続ける生活」が現実味を帯びてきている今、「老後の幸せとは何か」が改めて問われて…

70歳定年が現実に! 「ウザい中年」にならないために唯一心懸けたいこと

70歳定年が現実に! 「ウザい中年」にならないために唯一心懸けたいこと   2021年4月に「高年齢者雇用安定法」が改正されて、70歳までの雇用確保が努力義務化されました。 いまは60歳定年というのが多くの企業…

日本人は賃金格差の原因をイマイチわかってない

日本人は賃金格差の原因をイマイチわかってない いかに労働規制で対処しても問題は解決されない 野口 悠紀雄 : 一橋大学名誉教授 企業規模別の資本装備率の差に着目する必要があります(写真:builderB /PIXTA) …

買わずに「もらって暮らす」生き方が最強な理由

買わずに「もらって暮らす」生き方が最強な理由 誰もが手に入れるべき「現代人必須の魔法」 稲垣 えみ子 : フリーランサー ご近所さんからアワビとヒジキの煮物をいただいた夜。早速お燗をつけたことは言うまでもありません。こん…