50歳過ぎて「知力」「経験」以上に大切なこと

シニア世代の出勤風景(JR東京駅)
シニア世代の出勤風景(JR東京駅)
人生100年時代が始まっています。50代は現役として、まだ第4コーナーにもさしかかっていません。個人的にも組織上でも、これまでの経験で蓄積した知識やスキルといった「知力」以上に、「気力」(何かをしたいという気持ちのパワー)「体力」(気力を維持できる程度の身体のパワー)を持つことが大事になりそうです。

4年前、キャリアコンサルタントの国家資格を取得した。その準備でスクールに通ったとき、50代の私のほうが20~30代のクラスメイトより、面談実技の練習で会話を構成しやすいという経験を何度かして、年の功が意外なところにあると思ったものだ。資格取得後は、自分が50代半ばに差し掛かる時期であったことも手伝い、50代のキャリア開発支援に力を注ぐようになった。既に100人近くの50代のキャリア開発をお手伝いしている。

シニアの皆さんにキャリアを考えていただく際、まず一人ひとりに「これまで」を振り返っていただく。50代には約30年にわたる仕事上のキャリアがある。今の50代は、昭和の終わりごろから始まったバブル景気という日本の絶頂期を経験する一方、当時はコンプライアンスが今ほど厳しく問われなかったこともあり、ヒドい経験もしている。たとえば、今なら絶対にパワハラ認定されるようなことを上司や取引先に言われたりされたりしたという人も多い。

そうした山あり谷ありの経験をしているので、キャリアのお話は、同年代の私にとってとても興味深い。「ああ、そんなこともありましたよね」「きっとあの時代は、あんなことやこんなことも経験したでしょうね」と私も共感しながら、約30年のキャリアの振り返りをお手伝いする。

話している内に、皆さんはご自分が忘れていた出来事や当時の想い、考え、迷い、選択、なども具体的に言語化できてくる。「そう言えば、あのとき、仕事上は本当にひどい目にあったけど、上司にだけは恵まれて、救われたんだったな」とか「思い切って転職してみたが、転職先で思わぬ仕事を経験することになり、それが今でも自分のコア(核)になっている」などだ。ご自分の強みや好きなこと、こだわってきた価値観なども明確になる。

一口に30年というが、「30年」も仕事をするのは大変なことである。うれしいことも楽しいことも苦しいことも切ないことも悔しいこともある。それらを思い出した結果、これまでのキャリアを肯定的に捉えていくことがキャリア開発の出発点だ。「まずまずの人生だったじゃないか」「いろいろ挑戦してきたな」などと、自己肯定感を高めていく。

「これまで」を振り返った後は、「これから」を考察する時間を設ける。50代は、会社においては、ほぼ最年長層だろうが、人生100時代の今は70歳くらいまで働くことも見込まれ、となるとまだ10年も20年も働く期間は続く。だから、これからどんな新しいことに取り組み、そのためにどういう知識やスキルを身に付け、より一層成長すればよいかを考えていただくのである。このとき、はたと思考が止まってしまう人が少なからずいる。

「今さら”成長”なんて!?」というシニアは少なからずいる

以前もこのコラムで書いたように、50歳を過ぎると、仕事上での新しい挑戦やそのために新しい知識やスキルを身に着けることにあまり前向きではない人がいて、「今さら”成長”するなんて!?」と素直に疑問をぶつけられたこともあった。『いやいや、何歳になっても”成長”の余地はあるのでは?』と私は思うが、定年近くになってくると、仕事において、何か新しいことへ取り組もうという感覚はどうしても薄くなっていく。


だから、「今さら新しいこと?」「50代でまだ”成長”?」と思ってしまう人に「今後、新たに取り組むなら、どんなことを?」と私が問うと、引退後の生活の話になることが多い。たとえば、「引退したら夫婦で小さな居酒屋を開いて、地元の人の集まる場所を作りたい」「時間ができたら、バイクで全国をツーリングしたい」などと楽しそうに語る。

引退後に何をするかを考えることは、それはそれで大事なことだ。人生100年時代は、働く期間が伸びるとともに、どうしても引退後の時間も長くなる。だから、引退後にやりたいことを50代から考え始めることは決して悪いことではない。しかし、50歳であれば、少なくともまだまだ10~15年は働き続けるだろうというとき、「新しい仕事に取り組むこと」「そのために新しい知識やスキルを身に付けること」に関心がないというのは、ちょっともったいないと思うのだ。

これまでも何度か述べたように「これまでの貯金(知識やスキル)」だけで70歳まで走り切ることはかなり難しい。今は、変化が激しい時代でもある。技術も次々と変わるし、仕事そのものの進め方や働き方など、とにかくどんどん変化している。常に、何か新しいことに関心を持ち、小さくてもよいのでチャレンジし、自分自身を「変化」させていかないとこれからのキャリアが不安だろう。不安というネガティブなことだけではなく、「新しいことに取り組み、少しでも変化していく」ほうが、自分もモチベーション高く、楽しく働けるのではないかとも思う。

最近お会いしたある人事マネジャーがこうおっしゃっていた。

――シニアの人が引退するとき、「ああ、やれやれ、やっといなくなった」と周囲から思われるのではなく、「長い間、お疲れ様でした。ありがとうございました」と感謝されて去るキャリアを歩んでいってほしいと思っているんです。だから、新しいことを極端に嫌がらず、せめて試してほしいんですよね。たとえば、業務システムが変更になったとき、”前のほうがよかった”と延々と文句言うのはシニアが多く、「使ってみてください」とお願いして回らないといけない。シニアの説得にエネルギーが取られるので、若い人がゲンナリしちゃうのです――

「業務システムの変更への対応」というのはあくまでも一例だ。ほかにもさまざまな変化が常に今のビジネスパーソンには求められている。「今さら新しいことなんて無理だ。失敗したら恥ずかしい」と最初は感じるかもしれないが、人生100年時代、50歳は通過点だ。とにかくやってみればよい。分からなければ若手に習ってもよいのだ。

50歳以降に活躍したシニアが持つ大事なもの

こうしたキャリア開発支援では、50歳以上のシニアの刺激になればと私も様々な工夫をしている。その一つは「50歳以降、さらに活躍した人」を紹介するというものだ。ここでは、その中から、江戸時代に測量に基づく精密な地図を作成したことで知られる伊能忠敬と、絵本「アンパンマン」シリーズの作者やなせたかし氏を簡単に紹介したい。

伊能忠敬は、日本地図作りのプロジェクトに参画したとき、50歳を過ぎていた。彼は、若いころから天文学や数学などに興味があったが、学問に携われず、婿入りした伊能家の家長として家の商売を再興している。40代後半で隠居が認められてから、ようやく大好きな学問に取り組むが、30代の高橋至時(よしとき)という若き学者に弟子入りするのである。暦作り、さらには、日本地図作りに没頭し、70代で亡くなる直前まで日本地図作りに心血を注いだ。

やなせたかし氏は若い頃から大変器用で、漫画家、テレビ・ラジオの構成、舞台の美術監督、作詞などで幅広く成果を残している。そのやなせ氏が世に知られるのは、50歳から描き始めた「アンパンマン」シリーズの絵本を原作とするアニメがテレビで放映され、幼児層の人気を集めてからだ。さらにやなせ氏自身もメディアにひっぱりだこになるのだが、それはなんと70代以降である。

この二人は長年の努力家であるとともに、若いころから好きだったこと・やりたかったことが、シニアになってから実現したことが似ている。こういう話をすると、「私は凡人だ。そもそも人間の出来が違う、時代も違う」という人がいるだろう。

でも、考えてみてほしい。江戸時代に50歳を過ぎて隠居してから20歳も若い人に弟子入り・勉強をした上で、新しい仕事を始める、50代で絵本のシリーズ化に取り組み、70代からテレビなどに出演して人気を博す――といったことは、やはり、年齢を考えると凄いことである。

だから、この二人についても自分と違う部分に目を向けるのではなく、「シニアが新しいことに取り組んだ」例と捉えてみてはどうだろう?そうすると、こういう著名な人物から、50歳を過ぎて活躍するために大切なことが見えてくる。

もちろん、才能や運もあるだろうが、何より「新しいことをやろう!」という「想い」が素敵だ。若いころから好きだったこと・やりたかったことがあった、という点はあるにせよ、「想い」を持って何かをするとシニアになってからでも新しい道が開けることをこの二人の例は教えてくれる。

私自身も定年を数年後に控える年齢になってわかってきたことがある。知識やスキルといった「知力」以上に、「気力」(何かをしたいという気持ちのパワー)「体力」(気力を維持できる程度の身体のパワー)を持つことが「想い」の実現を支えてくれるような気がする。

何歳まで働くにしても、「想い」を持ち、新しい知識やスキルを学んで知力をつけつつ、気力と体力を機動力にして自分のキャリアを深めていく。

子どものころから好きだったこと、余裕ができたらやりたいこと、中年以降に急に関心を持つようになったことなど、誰にも一つくらいあるのではないか。それをまずは思い出してみる。

そして「いつかやろう」ではなく、「やるなら今」だ。必要であれば、二つ三つのわらじを履いてでも、100年人生を、ワクワクした気分で、楽しく過ごしていきたいものである。

※著者による注釈)伊能忠敬については、堂門冬二著『伊能忠敬』(河出文庫)を、やなせたかし氏については、やなせたかし著『アンパンマンの遺書』(岩波現代文庫)を参考にしました。また、Wikipediaなどネット上の情報も参照しています。

シニアを部下に持つ管理職へのメッセージ

シニアと会話していると、隠れた多趣味の人が案外多いことに気づかされる。でも、会社では恥ずかしいからと誰にも話していない人も多いようだ。からかわれたりするのが嫌だという人もいるかもしれない。

実際、ここ数年でお会いした100人近くの50代の人たちは、実に様々な「仕事以外の顔」を持っていた。ある男性は、庭で多種多様なバラを育てていたし、別の男性は、介護がきっかけで料理に目覚め、いずれは調理師免許も取りたいと話していた。マラソンにハマっている人、写真が趣味な人、子どもと一緒に始めたダンスに自分が夢中になっているという女性もいた。そういう仕事以外の何かは、きっと仕事とともに、人生を豊かにするだろう。

上司の皆さんは、年上部下と話す際、仕事のことだけではなく、それ以外の顔にも目を向けてみてほしい。そして、もし、少しでも仕事外のことを話し始めたら、関心を持って聞いてみてほしい。自分の話が誰かに関心を持ってもらえると、それがきっかけで仕事にもより熱意が高まるだろうし、もしかすると、「趣味」だとだけ思っているような好きなことを仕事に生かす道も見つかるかもしれないのだから。

田中淳子(たなか・じゅんこ)
1963年生まれ。トレノケート株式会社 シニア人材教育コンサルタント、産業カウンセラー、国家資格キャリアコンサルタント。1986年日本DECに入社、技術教育に従事。1996年より現職。新入社員からシニア層まで幅広く人材開発の支援に携わっている。著書『ITマネジャーのための現場で実践!部下を育てる47のテクニック』(日経BP社)、『はじめての後輩指導』(経団連出版)など多数。ブログは「田中淳子の”大人の学び”支援隊!」。フェイスブックページ”TanakaJunko”。
Pocket
LINEで送る