第8回 統計的仮説検定②

統計的仮説検定の考え方を理解し、例として2つの母数の差についての検定について理解する。

【講師】秋光淳生(放送大学准教授)
【キーワード】帰無仮説、有意水準、2標本の母数の検定


8-1

1元配置分散分析について述べた次の4つの文の中に誤っているものが1つある。それはどれか。

1つ選択してください:
グループを混ぜて全体から計算された総平方和は、各グループ内での平均から計算される群内平方和と、各グループの平均と全体の平均との差から計算される群間の平方和に分解することができる
それぞれのグループ内でばらつきが少なく、グループ間で平均に差がある場合には、総平方和にしめる群内平方和の割合が小さくなると考えることができる
各グループの値がそれぞれ独立に同じ平均と分散の正規分布に従うとするときに、群内平方和と群間平方和を分散で割った値はカイ2乗分布に従うと考えることができる
自由度m1のカイ2乗分布に従う 確率変数 W1と自由度 m2 のカイ2乗分布に従う 確率変数  W2から計算される W1/m1W2/m2 は、指数分布に従うことが知られている

フィードバック


8-2

次の文は適合度と独立性の検定について述べたものである。この中に誤ったものが1つある。それはどれか。

1つ選択してください:
適合度の検定とは何種類かの事象の起こった回数である観測度数を測定し、それが期待される割合で起こっているかどうかを調べているものである。
学習センターの学生に対して、性別と血液型の調査を行った。このとき血液型が性別に関係なければ、男性の血液型の人数の比率と女性の各血液型の人数の比率とは同じになると考えることができる。そこで、男女の合計の血液型の人数比率から期待される期待度数と観測度数の差を計算して独立性の検定を行うことができる。
適合度検定において、観測度数と期待度数の差を2乗したものを期待度数で割った値をすべて足したものは近似的にt分布に従うと考えることができるので、ここから事象が起こる確率を計算し、検定を行う。
k 個の項目から構成される項目AA1 からAk  まで)と r個の項目から構成される C (C1 からCr まで)の独立性検定における自由度は(k1)×(r1) である。もしAが、合格したかどうかの2項目、C が「勉強したかどうか」の2項目であるとき、自由度は 1 である。

フィードバック


8-3

Rにおいて乱数を発生させ、その相関性の有無を検定した。

> x <- rnorm(10,0,1)

> y <- rnorm(10,0,1)

> x

[1]  0.79397566  0.12003014 -0.42167634 -0.08469753  1.85150380

[6]  1.80674504 -0.69158560 -0.85117806 -1.13299852 -1.08321274

> y

[1] -1.2663729  0.2970264 -0.7634148 -1.8710234  0.9401760  0.5051271

[7]  0.6495829 -0.5643450  0.3609686 -1.6630280

> cor.test(x,y)

data:  x and y

t = 1.0912, df = 8, p-value = 0.3069

alternative hypothesis: true correlation is not equal to 0

95 percent confidence interval:

-0.3487034  0.8067418

sample estimates:

cor

0.3599512

これについて述べた次の文の中には誤っているものが1つある。それはどれか。

1つ選択してください:
相関係数は-1から1までの値を取り、1に近いほど関係が強く、-1 に近いほど関係が弱い。0.30693 はその間なので、比較的関係が強いと考えることができる。
このxとyから計算される相関係数は cor(x,y) として計算することができる。その 相関係数を r として、r(102) / 1r2 を計算すると、およそ1.0912 となる。
相関係数では標本から計算される値がt分布に従うと考えて検定を行う。

t=1.0912とあるが、自由度8のt分布で  t< -1.0912 か t>1.0912 よりも大きくなる確率は Rでpt(-1.0912,8)+(1- pt(1.0912,8) ) で計算することができ、約 0.3069 となる。

 

フィードバック

Pocket
LINEで送る