瞳孔

瞳孔とは、眼の中心にある黒目の部分です。 瞳孔は、暗いところでは大きく開き(散瞳)、明るいところでは小さくなります(縮瞳)。 通常、両眼の瞳孔はほぼ同じ大きさで、光にも同じように反応します。 左右の瞳孔の大きさが異なることを、瞳孔不同と呼びます。

瞳孔の大きさの変化

瞳孔とは、黒目の中央にある丸くて黒い部分のことです。といっても、目に黒い組織があるわけではありません。瞳孔は、虹彩というドーナツ型の膜の中心、いわば「穴」。光が目の中に入る入口です。目の中は真っ暗なので、外から見ると黒く見えるのです。ここを通って入ってきた光を目の奥にある網膜という部分で感知し、その情報が脳へ伝えられることで、私たちはモノを認識します。これが「見る」ということです。瞳孔は、明るいところでは小さくなり、暗いところでは大きくなって、目に入る光の量を調節しています。

eyelife_a_img_50.png

年齢とともに、瞳孔が小さくなるって本当?

瞳孔は、緊張して交感神経が優位になると大きくなり、リラックスして副交感神経が優位になると小さくなります。年齢とともに私たちの体は副交感神経が優位になるため、瞳孔も小さく変化するのではないかと考えられています。 また目を細めるとピントが合いやすくなるのと同じように、近くを見るときはピント合わせがしやすいよう瞳孔が小さくなります。年齢を重ねると目のピント合わせの力が弱くなり近くのモノが見えにくくなりますが、同時にこの症状は強くなっていきます。まるで年齢による見えにくさを補完しているかのようですね。

 

近視や遠視で、瞳孔の大きさが違う!?

最近の研究で、近視や遠視といった屈折度数によって、瞳孔の大きさが違うことがわかりました。近視が強いほど瞳孔が大きくなるというのです。その理由の一つは、近視の目は瞳孔を小さくする筋肉の機能が低下しているからだと考えられています。 実は老眼矯正に使用する遠近両用コンタクトレンズの場合、瞳孔の大きさとレンズの度数分布(光学部設計)がしっかり合っているとクリアな視界が得られやすくなります。瞳孔の大きさが一人ひとり異なるという事実にも配慮したコンタクトレンズを装用したいですね。

eyelife_a_img_51.png
  • 虹彩(アイリス)とは黒目の内側で瞳孔より外側のドーナツ状の部分のこと

虹彩と瞳孔の不思議

虹彩と瞳孔の不思議

眼球の色がついている部分を虹彩(こうさい)、その真ん中にある、通常「黒目」と呼ばれている部分を瞳孔(どうこう)といいます。普通はこの瞳孔が大きくなったり小さくなったりしているように見えますが、実際には虹彩が伸び縮みをして、光の量を調整しています。カメラに例えると虹彩は絞りに相当します。

人生いろいろ、虹彩もいろいろ

目の中に入る光を調節するために、虹彩は伸びたり縮んだりして瞳孔の大きさを変えます。明るいところでは光の量を減らすために瞳孔は小さくなり、暗いところではより多くの光を必要とするために瞳孔は大きくなるのです。このとき活躍するのが虹彩の2つの筋肉。瞳孔を縮める瞳孔括約筋と、瞳孔を広げる瞳孔散大筋のたはらきで、ヒトの目の場合、瞳孔の大きさは2~6mmの間で変化します。暗い部屋にいるときと明るい部屋にいるときとで瞳孔の大きさをぜひ比べてみてください。瞳孔の変化の大きさにびっくりすることでしょう。また、瞳孔の大きさは若年者では大きく、年齢を重ねるにつれて小さくなります。

虹彩は目の色にも関係しています。目の色は、茶色、青色、グレーや緑色と多彩で、虹彩に含まれるメラニン色素の量によって変わってきます。メラニン色素は、有害な紫外線から身体を守る役目を持っている色素です。太陽の光が強い暑い国ではメラニン色素が大量に蓄積されて黒や茶色などのひとみになり、逆に太陽光が弱い寒い国ではメラニン色素の量が少なく、グレーや青色のひとみになるといわれています。近年の研究から青いひとみを持つ人々は6000年~1万年前に誕生したことがわかっています。それ以前には青いひとみの人はいませんでした。全く気の遠くなる話ですよね。
また、虹彩の色やパターンは指紋のように一人ひとり微妙に異なり、同じ虹彩のパターンを持つ人はいないといわれています。そのため、個人認証に使われることもあります。

大きく開いた瞳孔と縮んだ瞳孔
年齢による瞳孔の大きさのちがい(明るい場所)

引用文献
Eiberg, H.,et al.:Hum. Genet., 123(2),177-187,2008

「魅力的な人を見ると瞳孔が開く」は本当か?

 

虹彩は宇宙空間!?

 

Pocket
LINEで送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA