「過労死」は欧米にもあるのに、それを表す言葉がない理由…英国の人類学者が解説ジェイムス・スーズマン氏 Photo by Kazumoto Ohono

AI(人工知能)時代になってまで、私たちはなぜ「働くこと」にこだわるのか?「働かない」ことは悪なのか? さまざまな学問分野の最新の知見を基に、「人と仕事」の関係を解き明かした話題作『働き方全史「働きすぎる種」ホモ・サピエンスの誕生』(東洋経済新報社)の著者、英国の人類学者ジェイムス・スーズマン氏に話を聞いた。【前後編の後編】(国際ジャーナリスト 大野和基)

>>前編『「9~17時出社はクレイジー」か?米国のZ世代女性の訴えを人類学者がマジメに考えた』から読む

「過労死」は欧米にもある!イーロン・マスクは働きすぎで薬物依存?

――『働き方全史』では日本の過労死についても大きく取り上げていますが、過労死のような現象は日本に限ったことでしょうか? 実は欧米社会でもありますか?

対して西洋文化では、個人に重点を置きます。ですから、個人が働きすぎや他の理由で自殺した場合、それは社会病理というよりも個人の責任にされます。日本で過労死といわれるような死が英国で起きると、「あー、その人はうつになっていただけだ」と一蹴されて、そのうつの原因を聞くことはしません。これは一種のカルチュラルギャップです。

英国にも仕事が原因で自殺する人もいます。昨年、学校の女性校長が自殺したというケースはよく知られています。学校を3段階評価する政府審査で〈落第〉と評価された後、その校長は自殺したのです。会社で、あなたのやっていることはrubbish(くず、ごみ)だと言われて自殺する人もいます。失敗しないために懸命に働いている人も多い。

――ワーカホリズムが原因で依存症になるのはホモ・サピエンスだけでしょうか。

生物には時にエネルギーを使わないと気が済まない衝動があります。しかし、ほとんどの種では、その種が取り入れることができるエネルギーは非常に限られています。だから、いわゆるワーカホリックの状態に達しません。それに、人間以外の種では、外側から判断するアングルがありません。現代人は、自分の価値を、自分がしている仕事と一体視するときがあります。だからワーカホリックの人が生まれるのです。

一方で、日本には職人といわれる人がたくさんいますよね。例えば、職人が非常に集中して木材を見事に接合する様子に対して、「あなたはワーカホリックです」とは言いません。ワーカホリックとは、第三者から見て不健康で、かつその仕事をしている人が満足感を得られていないときに言うのです。

――実業家のイーロン・マスク氏もワーカホリックだとか薬物依存症だとかうわさされていますが、日本でもエリート官僚や才能ある芸能人の薬物依存がたびたびニュースになり、それは働き盛りの中年男性も多いです。そういう現象をどう思いますか?