
第2回 視覚の錯覚 見ることは考えること
第2回 視覚の錯覚 見ることは考えること
人の眼はカメラとほぼ同じ仕組みを持っているが、人はカメラのように世界に忠実に正確な像を写し取るわけではない。ヘルムホルツが、知覚は「推論」することだと指摘したように、私たちの知覚体験は、推論に似た高度な認知情報処理の産物なのである。特に、視知覚における奥行き知覚や恒常現象は、この知覚の解釈的性格をよく表している。
【キーワード】
知覚的推論、不良設定問題、奥行き知覚、恒常現象
1.人間の眼はどのように世界を知覚するか
(1)人の眼と機械の眼
カメラ・アナロジー
カメラでは、レンズを通して逆さに映し出される。これと人間の眼が同じ仕組みであるのならば、網膜には逆さに映し出されているはずである。
逆さに映し出されている網膜ある情報は、どこで逆さで無くなるのか。
少なくとも、私は逆さに世界を見ていないと思っている。これは、どこで作り出されているのだろうか
(2)人は眼だけで見ているわけではない。
知覚的推論 ホルム・ヘルツ
ヘルムホルツの無意識的推論には2つの主張が含まれる
1. 知覚は経験の直接的結果である.したがって,その過程は外的に現れることはない=無意識
2. 知覚は推察・論法(reasoning)である=推論
推論の間接性
推論過程についてのヘルムホルツとロックの相違点
ヘルムホルツ:大前提→小前提→結論へと一方向的に進行する=無意識過程
ロック:仮の結論に近刺激モード(proximal mode)からの支持や照合を必要とする=意識的過程
大前提の構築に際しての“過去経験”の位置づけの違い
ヘルムホルツ:大前提の中身は過去経験により作り上げられる
ロック:過去経験だけでは量的法則性は得られない
視覚世界は、眼から入ってくる視覚情報(網膜像)だけでは決まらない。
(3)知覚とは、「賭け」かもしれない。
等化刺激布置群
(4)その他の知覚理論
生態学的視覚理論
(5)杉原による驚異の立体錯視
3.視知覚情報の変容
(1)奥行き知覚の手がかり
奥行きを感じるための手がかりには、眼球を動かす時の水晶体調節、両眼の視覚像のズレなどが使われます。 両眼は片方ずつでそれぞれ微妙に異なる情報を捉えていますが、情報のズレ具合などを総合的に判断して、人は奥行きを把握しています。 こうしたことは普段意識されることはなく、眼や脳がいつの間にか情報処理をしてくれているのです。
(2)絵画的手がかり
線遠近法
(3)知覚の恒常現象
恒常現象 暗い所でも白紙が白く見えたり、離れた所に立つ人物があまり小さく見えなかったりするなど、観察条件が変わっても、物の性質が変わらないように知覚される現象。
(4)恒常性のいろいろ
・位置方向
・明るさ
・色
・形
3.奥行き知覚がもたらす錯覚
(1)奥行き知覚