チェイサー

日曜日の夜、ちょっとだけ見ようとしたら、途中で止められなくなって、最後まで見てしまった。 2時間5分 2008年 デリヘルを経営する元刑事ジュンホの元から、女たちが相次いで失踪。時を同じくして、街では連続猟奇殺人事件が勃…

日本群島文明史

2025/09/22~読むことにする。 「文明」概念で この国を総合的に理解する 画期的な知的世界全図 日本は群島であり、日本文明は群島文明である。大陸文明的な実体系思考よりも群島文明的な非実体系思考が優勢で、そうした世…

韓国ドラマ 自白

韓国ドラマは、日本のドラマより面白い。 「自白」は一度判決が確定した事件は、再び取り扱うことはできないという一事不再理の原則、その法の垣根に隠された真実を追う人々のストーリーを描く法廷捜査物 ナム・ギエ チン女史役 ミス…

メガファウナ

第四紀の大量絶滅 第四紀の大量絶滅 は、新生代第四紀に起こった古生物とくに大型の動物相「メガファウナ」の大量絶滅である   メガファウナ(体重44キログラム以上)の人為的な絶滅は合計178種またはそれ以上に渡る…

『三体』(さんたい)

昨日でアマゾンプライムの見放題から、外れてしまったため、 第一話~第二十話までしか見れなかった。 第三十話まであったのに見切れなかった。 見るにつれ段々とおもしろっくなったためとても残念である。 次回のアマゾンプライムの…

生物が「死ぬ」とはどういうことか 死に方から見る種の生存戦略

避けられない「死」という現象。人間にとって死は怖いものだが、生物学的には重要な意味がある。生物学者の小林武彦は著書『生物はなぜ死ぬのか』で、死の意味と死への向き合い方を論じている。 自分を作ったのは親で、その親を作ったの…