発達科学の先人たち(’16)の2021年度第1学期単位認定試験が、WAKABAにありましたので、2021年度第2学期単位認定試験がはじまる直前にしてみました。 問題を解きおわって、回答を見てみると、「当科目の解答そのもの…
仕事で使える心理学 (日経文庫) この本は以下のように、ビジネスの世界で動く人間心理について書かれた本である。休職中の私にはあまり関係ないと思うが夢で会社のことが出てきて、気になっている所に、この本が目についたため読んで…
第5回コミュニケーションと言葉の発達 話せないもの Infat ラテン語 in-(否定)+fans⇒ for(話す)+-ans(人;状態)⇒ bheh-(話す)が語源。「話せない人」がこの単語のコアの語源。fable(寓…
ビジネスの未来――エコノミーにヒューマニティを取り戻す ビジネスはその歴史的使命をすでに終えているのではないか? これが、本書の執筆のきっかけとなった筆者の疑問です。 そして、このような結論を導き出します。…
第2回身体・運動の発達 「百足が、どうしてそんなにたくさんの脚を、一時に揃えて動かすことができるのか、と尋ねられた時、その問いが百足を「止め」て、それについて考えさせた。この「止る」ことと考えることが、足の間に大混乱を起…
ダーウィンの種の起源とミミズの研究 種の起源(1859) ダーウィンが考える「種」とは 品種・変種・種の間に本質的な違いはない。生物の個体差と連続的、つまり、品種や変種や種は個体差の延長 自然選択 繁殖によって変異が…
相棒シーズン9第8話。派遣切りにあった男の悲惨な末路。 休職中の今の私には収入が傷病手当金しかなく、復職するかどうか迷っている私にとっては、面白さよりも、切なさとか悲しさとか、なんだかそう言った気持ちが強く残ってしまう内…
今年2022年には、53才になる予定である。その前に手術をすることになっているが、死ぬことはないと思うのでなると思う。 私は休職中なので、ゆっくり「仕事」について考えることがある。 定年まであと、10年を切っている。 い…
アフォーダンスの発達心理学 西尾 千尋 (Chihiro Nishio) – マイポータル – researchmap 2021/10/26 — 東京藝術大学音楽環境創造科卒業、同科教育研究助手を…
相棒4 第11話 「汚れある悪戯」 大分前に一度見たことがあったが、再放送されていたので、見てしまった、しかも最後まで、何回見てもおもしろい特に古い相棒は、良くできている。特に最後の最後で、死因が暗示で殺したと言う自供が…
リンダ・グラットン ロンドン・ビジネススクール 教授 森本 博行 :東京都立大学 名誉教授 本連載では『ハーバード・ビジネス・レビュー』を支える豪華執筆陣の中から、特に注目すべき著者を毎月一人ずつ、東京都立…
先月に受講した心理学実験3のレポートが今月の10日までに書かなくてはならない。 あとは、今期の単位認定試験が 試験問題公開期間:2022年1月14日(金)10:00 ~ 1月21日(金)23:59に公開され、 答案提出(…
昨年は、6月から休職を開始しましたので、半分以上働かないで過ごせました。 今年は、一年中働かない年にする予定です。 その間に、放送大学の単位取得を進めておきたいです。 公認心理師の学部段階対応カリキュラムで「心理演習」「…
12月23日と24日に心理学実験3を受講した。 内容は、「ストループ効果」「視覚探索」についてでした。 ストループ効果 – Wikipedia ストループ効果(ストループこうか、英: Stroop effec…