「これ以上リストラを言い渡すのは、もうつらい…」心が限界に達した男性に僧侶が説いた仏教の教え
良心の呵責から「恨まれてないか」「何か憑いていないか」
私が住職を務める「照諦山 心月院 尋清寺」のご本尊・薬師如来さまに、たびたび手を合わせに来る方(仮にBさんとしましょう)がいらっしゃいます。話を聞くと、Bさんは企業の再生を請け負っていらっしゃる50代の方。経営がうまくいっていない中小企業に入り、事業を改革して再生させる仕事をされています。企業再生は社会的意義のある仕事ですし、Bさん自身もドライで合理的な考え方の持ち主です。「大局的に見ればリストラもやむなし」と、今まで数々の企業で何度も大鉈をふるってきたそうです。
しかし、肩をたたかれる側にとってのリストラは、人生を揺るがす大事件。いくらドライなBさんも、「悪いことをした」という良心の呵責(かしゃく)から、時に「わー」と大声で叫びだしたくなったり、「こんな仕事はやりたくない!」と苦しく思うことがあったそうです。また、お会いした当初は「恨まれていないかな?」「僕に何か憑(つ)いていませんか?」とよく言っていました。
その時、私はBさんに「『会社から人を追い出す』のではなく、『この人がより良く生きられる場所に送り出す』と思えば、少し心も落ち着くのではないですか?」と話しました。そして、うちのお寺の名前にも入っている「諦」の一文字を贈りました。
「諦」は「あきらめ」ではなく「真理」
ところで皆さんは、「諦」という漢字にはどのような意味があると思いますか? 「諦(あきら)める」と読むところから、「自分の思いがかなわないから、その思いを断ち切ること」と、後ろ向きなイメージで捉えている方が多いように思います。しかし、仏教の世界でいう「諦」は違います。
仏教と結び付きが深い古い起源の言葉に「梵語(ぼんご)」があります。それを書き表す文字が「梵字(ぼんじ)」です。実は「諦」という漢字は、「satya(サトヤ/サティヤ)」という梵語の訳語で、そこには、「真理」「道理」といった意味があるんです。
お葬式の際、故人が仏の道に入れるように僧侶が法語を与えることを「引導を渡す」と言います。僧侶は法語を唱えた後に「諦聴(たいちょう)、諦聴(たいちょう)」と言います。これは、今から“向こう岸”に渡るあなたに大切な言葉を贈りますので、「“よく”聞いてください」という意味になります。同じような言葉に「諦観」があります。これは「“よく”観なさい」という意味。つまり、物事を詳らかにして真理を見極めなさいという教えになります。
言葉を尽くし、話を聞けば悪い縁にならない
私が先ほどのBさんに「諦」という字を贈ったのは、会社の状況をよく見極め、それと同時にリストラ対象になった方の状況もよく鑑みて、相手が納得するまで説明してあげてほしいと思ったからです。紙きれ1枚の通達だけでリストラを告げるような乱暴なやり方では、相手に「なぜ自分が切られなければならなかったのか」という恨みや悪感情が残ってしまいます。
逆に、「こういう市況のなか、会社はいまこういう状況です」と現状をできる限りオープンにして、相手が納得できるまで言葉を尽くし、「辞めてもらわなくてはならないけれど、今後どうしていきたいですか?」と話を聞く。そしてそれを踏まえて、相手にとって、できるだけ次の幸せにつながる方向に持っていく。そこまで心を尽くせば、そのご縁は、「恨まれる」「憑(つ)かれる」といった悪い縁にはなりません――。そう告げると、Bさんは安心したようでした。
道理を明らかにし、納得した道を進む
私はBさんに、道理の見極め方として「四諦」という教えについても伝えました。4つの真理とは、お釈迦様が最初に悟りを開いた時に説いた、どんな時も変わることがない真理を指しています。
4つのうちのひとつ目は、「苦諦(くたい)」です。人生は、迷いがあるから苦しみがある。その迷いは何から生まれているのかをしっかり見極め、現実を認識しなさいということ。第2の真理は「集諦(じったい)」です。苦しみは自分の飽くなき欲望から生じるものという意味。第3の真理は「滅諦(めったい)」といって、その欲望がなくなった境地が悟りである、というもの。
第4の真理「道諦(どうたい)」とは、悟りの境地に達するための実践法を指します。実践法は8つあり、それを「八正道(はっしょうどう)」と言います。ざっとご紹介すると、正しい見解、正しい思考、正しい言葉、正しい行い、正しい生活、正しい努力、正しい思念、正しい瞑想(めいそう)です。
この四諦、つまり、ものごとの道理を明らかにすることで、自分も周りも納得した道を進むことができるのではないか。そうお話ししました。
私のお寺は「照諦山 心月院 尋清寺」といい、「諦」の字が入っていますが、これも、四諦八正道から来ていて、「真理を照らす」ことを意味しています。
今月のひとこと
実はBさん、心月院に来られた当初は、「あの会社の若い連中は私が言うことを全然聞かない」など、愚痴が多かったんです。これは、仕事ができる人に多いのですが、自分ができることは他人もできるものと思いこみ、できないとイライラしてしまう。しかし、10説明して8できる人もいれば、4の人も0.5の人もいる。しかし、0.5の人も他の道を行けば、100のアイデアをもたらすかもしれない。
私はBさんに言いました。「みんなを束ねて生産性を上げなければ会社が傾くという時に、あなたがイラついてどうするの? みんなが委縮して、余計に仕事がはかどらなくなるだけよ」と。
仏教では、108ある煩悩のなかでも、特に根源的なものを「貪(とん)瞋(じん)痴(ち)」とし、「三毒(さんどく)」と呼んでいます。「貪」はあれも欲しい、これも欲しいという貪欲さのこと。「瞋」とは、自分の中にある怒りやねたみといった悪感情を外に出すことを指します。「痴」は自分のことしか考えられない視野の狭さ、自己利権に走る無知さを指します。
よりどころとなる教え、気持ちが楽に
人は誰しも「貪瞋痴」を持っていて、それらは人生を苦しくするものです。四諦のうちの第2の真理、「集諦(じったい)」にも該当するのですが、人間の悩みは、だいたいこの三毒から生まれている。Bさんとお会いした当初の愚痴も「瞋」や「痴」からくるものでした。
しかし、「四諦」という考え方に触れ、最近では、再生を任された会社の社員一人ひとりの現状を鑑みることがよりよい縁に繋がると感じられるようになったそうです。苦しい思い、つらい思いをすることも多いお仕事ですが、「よりどころとなる教えがあるので、以前よりも気持ちが楽になった」とも言われます。自然と愚痴が減ってきて、顔つきも穏やかになりました。もう私に「恨まれているかな」と聞くこともなくなっています。
———- 髙橋 美清(たかはし・びせい) 天台宗照諦山心月院尋清寺住職 1964年、群馬県生まれ。短大在学中からモデルとして活動した後、フリーアナウンサーに。群馬テレビのレポーター、日本テレビ「おはよう天気」キャスター、競輪のテレビ中継の司会者のほか、フィニッシングスクールを主宰し企業などのマナー研修を行う。2011年に得度、2017年に比叡山延暦寺で修行を行い、正式な天台宗僧侶となる。2020年12月、群馬県伊勢崎市に天台宗照諦山心月院尋清寺を建立。 ———-