第6回 配偶者選択
第6回 配偶者選択
ヒトの配偶者選択の特徴を、実証研究の知見を交えて解説する。具体的には、配偶者としてパートナーにどのような特性を求めるのか、相手に求める特性に性差はあるのかといった問題を扱う。
【キーワード】
ペア・ボンド、連続的単婚、身体的魅力度
1.ヒトの配偶システム
ペア・ボンド
イブン・イスマーイール ムーレイ・イスマーイル・イブン・シャーリフ(アラウィー朝モロッコ )888人〜1,171人 f:id:titioya:20180721135701j:plain
英雄色を好むを地でいくモロッコの「戦士王」
ムーレイ・イスマーイル・イブン・シャーリフは、モロッコにあったアラウィー朝の第2代スルタン。「戦士王」とあだ名がつけられたほど戦いに明け暮れ残虐な王として名高く、国内の反乱を粉砕し、オスマン帝国と戦い独立を維持し、スペインやポルトガルと戦い、地中海に繰り出しては貿易船を捕らえてキリスト教徒を拉致していました。
拉致したキリスト教とは奴隷として働かせ、帰国させるには膨大な身代金を要求し、この海賊ビジネスで大いに国庫は潤ったのでした。
ムーレイ・イスマイーイルの子どもの数も諸説あり、少ない説でも888人。
1704年にモロッコを訪れたドミニコ・バスノフという人物は、ムーレイ・イスマーイルには妻4人、妾500人、子どもが1,171人いると記録しています。
果たしてそんなことが可能なのかという疑いもありますが、Live Scienceによると、24歳から56歳になるまでの32年間毎日子作りをしたのであれば1,171人もの子を儲けることができる可能性があるそうです。
では、生物学、ペアの結合は、いくつかに発症強い親和性である生物種が多いの生産につながると潜在的に生涯の結合を子孫の飼育と、相手側のペア間。つがいは1940年代に造られた用語であり[1]、社会生物学や進化生物学の分野で頻繁に使用されています。この用語は、生涯にわたる社会的一夫一婦制の関係、または社会的に一夫一婦制の種における交尾相互作用の段階のいずれかを意味することがよくあります。人間関係に関連して使用されることもあります。
進化心理学者のDavidP.BarashとJudithLiptonによると、2001年の著書The Myth of Monogamyによると、つがいにはいくつかの種類があります。[2]
人間は、上記のすべての種類のつがいを体験することができます。これらの債券は一時的なものでも、一生続くものでもかまいません。つがいは、2人の交尾した個体間の行動的および生理学的結合であり、人間以外の霊長類の間ではまれです。[3]人間はまた、2人の個人がセックスを伴わない密接な関係を形成する社会的つがいに従事します。[4]ヒトおよび他のでは脊椎動物、対結合は社会的相互作用を含む生物学的因子の組み合わせによって作成された神経伝達物質のようなオキシトシン、バソプレシン、およびドーパミン。[4] [5]
つがいは生物学的現象であり、人間の結婚の社会制度と同等ではありません。夫婦は必ずしもつがいではありません。結婚はつがいの結果である可能性があり、その逆もあります。ロマンチックな愛の機能の1つはつがいです。[6] [4]
既知の哺乳類種の5%と比較して、既知の鳥類の90%近く[7]は一夫一婦制です。一夫一婦制の鳥の大多数は長期的なつがいを形成し、通常は季節的な交尾をもたらします。これらの種は単一のパートナーと繁殖し、子を育て、新しい仲間とペアを組んで次のシーズンにサイクルを繰り返します。白鳥、白頭ワシ、カリフォルニアコンドル、ニシツノメドリなどの一部の鳥類は、一夫一婦制であるだけでなく、生涯にわたるつがいを形成します。[8]
産卵直前の約4日間、交尾が受精につながると、オスのツバメは非常に忙しく、メスを注意深く守っています。この時間の前と後、つまり、彼女の卵が熟していないとき、そして再び彼の遺伝子が殻の中に安全に隠れた後、彼は他の男性の仲間との余分なペアの交尾を探しに行きます…もちろん、彼ら自身の防御的な配偶者保護で忙しい。
進化心理学者 デヴィッド・バス デイビッド・M・バス(David M. Buss、1953年4月14日 – )はアメリカの心理学者。配偶者選択に関連したヒトの性差の進化心理学的研究でよく知られている。
1981年にカリフォルニア大学バークレー校で心理学の博士号を取得した。現在はテキサス大学オースティン校で心理学教授をつとめている。以前は4年間ハーバード大学におり、11年間ミシガン大学にいた。
研究の主な対象は配偶戦略、性的対立、地位、社会的評判、嫉妬感情、殺人、殺人への対抗戦略、最近ではストーキングであり、全て進化的な視点からアプローチをしている。バスは200以上の科学的記事の著者であり、アメリカ心理学会の「心理学への貢献に対する科学賞(Distinguished Scientific Award for Early Career Contribution to Psychology)」を含む多くの賞を受賞している。
また、一般向け科学書を多数執筆している。『女と男のだましあい:ヒトの性行動の進化』(原題:欲望の進化、The Evolution of Desire)、『危険な熱情(The Dangerous Passion)』、もっとも新しいものは『進化心理学ハンドブック(The Handbook of Evolutionary Psychology)』と『殺してやる:止められない本能』』(原題:隣の殺人者、The Murderer Next Door)で、後者は進化的な視点にもとづく殺人に関する新しい理論を紹介している。2014年には『進化心理学:新しい心の科学(Evolutionary Psychology: The New Science of the Mind)』の第5版を出版した。