第6回 幼児期の発達:言葉と認知

第6回 幼児期の発達:言葉と認知

幼児期は、表象や概念、言葉の発達が著しい。語彙や文法だけでなく、コミュニケーションスキルも向上する。時間認識が芽生え、記憶の仕方も変わる。こうした幼児期の言葉と認知の発達について解説する。

【キーワード】
語彙爆発、外言と内言、前操作期、心の理論、自伝的記憶、メタ記憶、実行機能


1.言葉の発達

(1)初期の言葉の発達

初語、オノマトペ(擬声音)、幼児語

(2)語彙爆発と多語文へ

プラトー(新単語を発しない時期)

語彙爆発

二語発話(統語結合発話)

(3)発話の機能:コミュニケーションと内言の発達

足場かけ(scaffdding)

2.心的活動と心の理解

(1)前操作期 ー 表象の芽生え

前操作期2〜7歳

・前概念的思考段階2〜4歳

・直感的思考段階5〜7歳

(2)内面への意識と心の理論

内面への意識や認識の発達過程については、心的用語の学習過程が参考となる。

心的用語とは、感覚や感情、認知に関わる言葉のことをいう。

感覚語:「熱い」「痛い」

感情語:「うれしい」「楽しい」

認知語:「覚える」「思う」「考える」

他者の心の状況について推測できることを「心の理論を持っている」という。

疑信念過大:子どもが心の理論を持つようになっているか否かを確かめる課題

3.思い出の形成と振り返りの始まり ー 自己の認知の内面化

(1)幼児期初期の記憶 ー 延滞模倣

即時模倣

延滞模倣

(2)思い出を振り返る ー 自伝的記憶の発達

エピソード記憶

自伝的記憶

自己認識(時間的拡張自己)

(3)メタ記憶や実行機能の発達

メタ記憶

モニタリング

コントロール

実行機能

 

Pocket
LINEで送る