第2回 ヒトの進化

第2回 ヒトの進化

第2回の講義ではヒト科の進化(大型類人猿との共通祖先と枝分かれした後どのようにホモ・サピエンスへ進化したか)と狩猟採集民の生活史の特徴について講義する。

【キーワード】
直立二足歩行、脳化指数、高価な組織仮説、祖母仮説


1.ヒト族の進化

動物界・脊椎動物門(もん)・哺乳網(こう)・サル目(もく)・ヒト科・ヒト族・ホモ属にホモ・サピエンスという種がある。

心と行動の進化

人類の心と行動を進化させた要因については異なるいくつかの説がある。かつては脳の巨大化が二足歩行といった「知的な」行動の原因となったと考えられていた。しかし進化は目的論的には働かないと言う認識が深まりこの説は放棄された。何故ならヒトの祖先であるアウストラロピテクスはチンパンジー並みの440mlという非常に原始的な形態を示す脳を持つと同時に、完全に直立した下肢を持ち、大頭骨孔も頭の真下に位置し、二足歩行をしていた。の発達が人類進化の原点であるという20世紀初頭の考えは、アウストラロピテクスの発見により完全に否定されたのである[76][信頼性要検証]

知能の発達に関する説の一つはレイモンド・ダート狩猟仮説である。動物を追い、効率よく狩りをするために予測や想像といった知性の発達が必要である。肉食による摂取エネルギーの増加は脳の増大を許容したかもしれない。狩猟仮説は戦争暴力も狩猟活動の名残ではないかと予測する。しかし多くの生物で攻撃行動は捕食行動とは異なる部位の脳を活性化させる。また種内と種間の攻撃性は区別する必要がある。

一方、ドナ・ハートとロバート・サスマンは『ヒトは食べられて進化した』でヒトは長い間、捕食者ではなくてむしろ被食者であり、捕食を回避することが知能発達の選択圧になったと主張している。人類学者パスカル・ボイヤーは暗闇に対する恐怖、幽霊の錯覚のような認知的錯誤の一部が捕食者回避によって発達したのではないかと考えている。

米国・ユタ大学のデニス・ブランブル (Dennis Bramble) とハーバード大学ダニエル・リーバーマン英語版2004年、初期人類は、動物遺体から屍肉を集め、石を使って骨を割り、栄養価の高い骨髄を得ることを生息手段とする、一種の腐肉食動物であったとの仮説を提唱した[77]。 人類は競合者に先駆けて動物遺体を手に入れるため、発汗による高い体温調整能力を始めとし、弾性のあるアキレス腱や頑丈な脚関節といった「速いピッチでの長距離移動の能力」を進化させ、広い地域を精力的に探し回る者として特化したとするものである。 このような適応の傾向と栄養価の高い食物が大きな脳の発達を可能にしたのではないかと説いた。

心理学者ニコラス・ハンフリーは複雑化する社会活動が重要な選択圧だと考えて社会脳仮説を提唱した。協力行動や騙し、騙しの発見などを行うには相手の心を読み、複雑な人間関係を理解する必要がある。心の理論の発達はこの一部であったかもしれない。霊長類学者ロビン・ダンバーは霊長類の大脳新皮質の大きさと様々な生活上の変数(食性、配偶システムなど)を比較し、群れの大きさとのみ相関があると指摘した。群れの巨大化は個人関係の複雑さに繋がる。社会脳仮説の支持者はダンバーの発見を証拠の一つと考えている。

認知考古学者スティーブン・ミズンは心のモジュール説を受け入れ、異なる神経構造を基盤に持ついくつかのモジュール化された心的機能(例えば言語能力、心の理論、直観的な物理の理解など)が個別に発達し、一般的知能が異なるモジュールの相互作用で完成したのではないかと考えている。

直立二足歩行

直立二足歩行(bipedalism)

アルディピテクス・ラミダス

アルディ (Ardi) は、約440万年前のアルディピテクス・ラミドゥス(ラミダス猿人)の女性と見られる化石人骨(標本番号 ARA-VP-6/500)に与えられた愛称である。猿人の全身骨格として最初に発見されたルーシー(約318万年前)や、現存最古の幼児の全身骨格であるセラム(約332万年前)などをも100万年以上さかのぼるアルディは、2010年代初頭の時点で化石人類最古の全身骨格をそなえている[1][2][注釈 1]頭蓋骨骨盤、手足など、初期ホミニンの化石としては最も多くの部位が残されており[3]、重要な箇所の残存という点でもルーシーを上回る[4]。その分析結果は、従来推測されていた人類と類人猿最も近い共通祖先の姿を大きく覆すなど[5]古人類学の研究に大きな衝撃をもたらした[5]。初めて研究成果が公表された2009年には、米国の科学誌『サイエンス』が、その年の最も顕著な科学的業績(ブレイクスルー・オブ・ザ・イヤー英語版)に、アルディに関する諸研究を挙げている[6][7][8]

属の名前の一部であると同時に全身骨格の愛称にもなった「アルディ」は、発見されたエチオピアアファール語で「大地」を意味する[9][10]

2.脳の進化

脳化指数 脳化指数とは「脳の重量÷体重の2/3乗」で表され、体重に見合った脳の大きさに比べてどのくらい大きい脳を持っているかを示している数値です。 数値が高いほどその動物は賢いとされています。 つまり、体重のわりに脳が大きければ大きいほど賢いということです。

高価な組織仮説

社会脳仮説

マキャベリ的知性仮説


1.高価な組織仮説について、何を小さくすることで何を大きくすることができるという仮説なのか、また小さくなった方の組織については、なぜ小さくすることができたのかを説明してください。

 

Pocket
LINEで送る