第10回 司法臨床-法と心理臨床の協働
司法・犯罪心理学(’20)
Forensic and Criminal Psychology (’20)
【講義概要】
公認心理師法における「司法・犯罪分野」の要点を踏まえて、少年事件、刑事事件、家庭紛争事件の3部で構成する。
第1部は、司法における犯罪心理学、非行臨床をもとに少年事件を取り上げる(第1回~第4回)。第5回では犯罪者・非行少年の更生に関わる専門家の活動を紹介する。
第2部は、児童虐待、高齢者虐待、離婚と面会交流などの家庭紛争事件、さらに体罰問題など学校に関わる問題への対応を解説する(第6回~第9回)。
第3部は、攻撃性をもとに犯罪の4類型を理解したうえで、ストーカー犯罪、凶悪事件の精神鑑定例、犯罪被害者への贖罪を取り上げる。また、司法における心理臨床家の活動も紹介する。最後に現在の司法の潮流である司法臨床、治療的司法、加害者臨床をもとに、司法・犯罪心理学の展望と課題を解説する(第10回~第15回)。
【授業の目標】
公認心理師法における「司法・犯罪分野」の要点である、少年事件、刑事事件、家庭紛争事件の3部門を学ぶ。そのうえで司法の枠組みを踏まえた、少年への非行臨床、成人への加害者臨床、家庭事件への家族臨床の展開を理解することを目的とする。
【履修上の留意点】
新聞等で少年や成人の事件、家庭での虐待事件等の報道を読み、現代の少年非行、成人犯罪、家庭事件の特徴を考えておく。さらに、講義で関心をもったテーマを各自でさらに深く学ぶこと。
第10回 司法臨床-法と心理臨床の協働
・法と心理臨床の協働=「司法臨床」の概念を解説する。
・法的枠組みと心理臨床的枠組みを説明する。
・地方裁判所と家庭裁判所の基本的な違いを説明する。
【キーワード】
司法臨床、法的枠組み、心理臨床的枠組み、法と臨床の協働、地方裁判所、家庭裁判所
犯罪者は、精神に破綻をきたさないために犯罪を起こすといわれている。
直線的認識論と円環的認識論 – 心理学の基礎
システム心理学の理論
直線的認識論から円環的認識論へ
21世紀の心理療法
サイバネティック認識論
認識論的立場の明確化
法の精神 「人は独立した一個の人格として尊重されなければならない。」