デジタル革命で機械の奴隷にならないための生き方 ディストピアを超えて現代のユートピアへ

第一次産業革命は、18世紀半ばから19世紀にかけて起こった一連の産業の変革と石炭利用によるエネルギー革命

第二次産業革命(Second Industrial Revolution)は、産業革命の第二段階を表現するために、歴史家によって用いられる言葉である。時代区分ははっきりと定められているわけではないが、おおむね1860年代後半ないし1870年代初頭から第一次世界大戦前(1914年)までの期間を指す[1]イギリス以外にドイツフランスあるいはアメリカ合衆国工業力が上がってきた期間であり、イギリスとの相対的な位置付けでこれらの国の技術革新を強調する時に用いられる。

この時代には、化学電気石油および鉄鋼の分野(重化学工業)で技術革新が進んだ[2]。消費財の大量生産という仕組み面の発展もあり、食料飲料衣類などの製造の機械化、輸送手段の革新、さらに娯楽の面では映画ラジオおよび蓄音機が開発され、大衆のニーズに反応しただけでなく、雇用の面でも大きく貢献した。しかし、その生産の拡大は長びく大不況 (1873年-1896年) といわゆる新帝国主義に繋がる要素も持っていた。

第二次産業革命の時代は、先の産業革命の時に似て、かなりの数の都市労働者が工場労働者に転換されており、他には収入の道がないために、失業が日常のことであり、低賃金や身売りが日常化した。またホワイトカラー労働者の数も顕著に増えており、労働組合に参加する者の数も増えた。

第三次産業革命⇒20世紀半ばから後半にかけての原子力エネルギーの活用やコンピュータの発達[1]1990年代からのコンピュータ、ICTによる生産の自動化、効率化[2][3][4]デジタル革命Digital Revolution)とも。21世紀初頭のインターネット技術の発達と再生可能エネルギー(リフキン)。

第四次産業革命⇒21世紀前半にも起こるとされ、それは物理デジタル生物圏の間の境界を曖昧にする技術の融合によって特徴づけられる[1]

18世紀半ばから始まった産業革命は、一次、二次、三次、これから起きようとしている四次、五次産業革命は、どのような産業革命が起きようとも人間の労働は無くならないし、楽にもならない。(すべての技術の進捗は人間から時間を奪うばかりだった。社会学者のハルトム・ローザが指摘したように、可能になることで、要求のほうも高くなる)と私は考えているが、いつも、仕事がなくなる、明るい未来を想定しているように社会はその時々の技術をはやし立てている。

産業革命が起こるたびに、労働者の職の転換がされることになる。転換できる労働者は、低賃金で働かされるようになり、転換できない労働者は失業者となる。しかし、世の中自体は、より効率的に、より便利になり、そのような恩恵を受けられる労働者は、良い生活ができるが、亭受できない労働者は、前よりひどい生活となる。そのため、転換点で転換する方法を探していくのは、自己責任なのだろうか。この本にある新しい生き方とは、

AIやロボットといった第四次産業革命(デジタル革命)で人間の仕事は奪われるのか。労働の意味を見直し、新しい生き方を示す。

【目次】
ファーストコンタクト

第1部 デジタル革命

第1章 私たちにお馴染みの業績主義社会の終わり――パラダイムの転換
二五年以内に世界中で四七%の人が職を失う画一化の論理とはお金の論理

第2章 私たちはタイタニック号のデッキで寝椅子の飾り付けに励む――あまりにも重い課題
数字がすべて
現在の政治の特徴

第3章 パロアルト資本主義が世界を支配する――ディストピア
中国の「社会信用システム」がもたらすもの
コンピューターのいうことを実行するだけの世界
超人の誕生を待ち望む第4章 過ぎ去らない過去――レトロピア

第2部 ユートピア

第5章 機械が働き、労働者は歌をうたう――賃金労働のない世界
ユートピアの半分はもう実現している昔と変わらないエコノミストたち
業績主義的社会の終わり
労働や報酬と結びつかない「仕事」

第6章 自由に生きる――ベーシックインカムと人間観
ベーシックインカムの適切な金額
ベーシックインカムの心理的な側面
人間の価値を仕事から切り離す
社会的ユートピアの物質基盤を築く

第7章 自分で決める毎日――好奇心、モチベーション、意味と幸せ
報酬がない活動と所得を得る労働の境界線
人間の歴史は人間によってつくられる
二一世紀は「早速」文化である
これからの教育が目指すもの

第8章 生きるとは世話を受けることか――?予期できないことの魅力
デジタル技術がもたらすもの――文化的退歩の危険性
デジタル技術と交通問題
デジタル技術と医療
私たちの生活をより良くするとは第9章 計画でなく、物語を――政治の復帰
不透明性の価値
予想外のことが起こらない人生とは経済最優先主義
「解決主義」に気をつけろ!

第10章 人間性のためのルール――悪いビジネスと良いビジネス
二〇一八年のデータビジネス
EU一般データ保護規則の制定
プライバシーに対する権利と経済的利点を天秤にかける
時代は変わりつつある
未来社会では個人データによる商売は禁止されるべきである

第11章 別の社会――経済至上主義との別離
消費危機とハラリが指摘した危機、そして三番目の危機
経済危機に陥ったときに取るべき道とは?
社会の変革期において政治が果たすべきこと

第3部 夜思い浮かぶこと

終章 私たちと彼ら――世界はデジタル化から逃れることはできない

解説


著者のプレヒト,リヒャルト・ダーヴィト(Precht,Richard David)(プレヒト,リヒャルトダーヴィト)1964年生まれ。哲学者兼著述家であり、ドイツ語圏で最も著名な知識人の一人である。ルーハナ大学で哲学の名誉教授、ベルリンのハンス・アイスラー音楽院で哲学・美学の名誉教授を務める。『Wer bin ich-und wenn ja wie viele?(邦訳、『哲学オデュッセイー挑発する21世紀のソクラテス』)』でセンセーショナルな成功を収めて以来、哲学や社会や政治的なテーマを扱ったすべての本がベストセラーとなり、40以上の言語に翻訳されている。2012年からは、ZDF(第2ドイツテレビ)の哲学番組「プレヒト」の司会を務めている

私たちはどんなデジタル社会を望むのか ドイツのベストセラー:朝日新聞GLOBE+ (asahi.com)

『Jäger, Hirten, Kritiker(狩人、羊飼い、評論家)』の著者リヒャルト・ダーヴィット・プレヒトは、テレビにも登場する人気の哲学者。奇妙なタイトルの意味は後に言及するが、本書のテーマはビッグデータ、ロボット、AIなど、社会のデジタル化である。

著者は、「私たちがどんなデジタル社会を望むか」をはっきりさせるべきだという。

デジタル化というと、将来の雇用が激減するのを心配する声が目立つが、著者は「仕事が少なくなるのは、むしろよいことだ」というが、デジタル化によって、今ある仕事は少なるかもしれないが、労働自体はなくなることはなく、効率化された分もっと大量にタスクが増やされる。

これは、産業革命以来続いた「勤労の時代」の終わりを意味する。私たちが日常的に行っている「人間の価値と職業を直接結びつける考え方」を修正すべき時が来たのだ。聖域だった頭脳労働も、近い将来に多くは機械化される。大量発生する失業者に肩身の狭い思いをさせるのは、(←こうはならいな。)政治的不安定につながる。そこで著者は、金融取引税を財源とするベーシックインカムの導入を提案する。

サラリーマンが全体の大部分をしめる日本では、以下のようにはならない。仕事は、会社に指定されるため、そこに勤める社員は、一体化を余儀なくされるためである。若き日のマルクスとエンゲルスは、共産主義を「朝は狩猟に出かけ、昼は魚釣りをし、夕方には放牧し、夕食後は好き勝手に議論するが、狩人にも漁師にも羊飼いにも評論家にもならない生き方」と定義した。これは、特定の職業と自分を一体化させず、自分のすることを自分で決められる社会であり、本書の副題である「デジタル社会のためのユートピア」の具体的なイメージでもある。

自分好みの情報ばかり与えられる危うさ

ジャロン・ラニアー『Zehn Gründe, warum du deine Social Media Accounts sofort löschen musst(ソーシャルメディアのアカウントを直ちに削除しなければいけない10の理由)』は、プレヒトの本とテーマが重なる。ラニアーはインターネットの草分け時代から活躍し、「バーチャル・リアリティ」の開発に貢献したとされている。本書は熱烈なソーシャルメディア批判である。

ラニアーによると、昔は多数の人々が一つの広告を眺め、そのなかの誰かが商品を購入した。ところが、ソーシャルメディアは、オンライン中絶えずユーザーの行動や反応についてのデータを収集し、アルゴリズムで分析する。そして得られたユーザーの傾向・目的に最適な刺激や情報を提供し、ユーザーに関心や共感をもたせるという。

例えば、ホテルを探しているユーザーは、次から次へと自分の好みそうなホテルを紹介してもらい便利だと思う。ところが、著者によると、これは長い目でみると、ユーザー本人に気づかれることなく、意識や行動様式を変えることにつながるという。だから彼はソーシャルメディア・ユーザーに「あなたは自分の自由意志を失っていく」のだと警告する。

自分の意志で、ホテルを探しているのであれば、自分好みのホテルを紹介してくれるのはむしろありがたいことである。しかし、ホテルを探していない(もう旅行がおわっている)にも関わらず、ホテルの紹介をしてくることは、止めてほしい。

ホテルの便利な予約を利用しただけで「自由意志の喪失」などといわれるのは、口はばったい感じがしないでもない。でも、政治や社会問題についてユーザーが自分の傾向に合う情報ばかりを提供されていると、自分の抱く見解が強化されるだけではないのだろうか。その結果は、反対の立場を理解しようとする根気も能力もなくなり、複雑な議論が嫌われて、両極端の見解が対立する状況になっていくだけである。

これこそ、ネットで誹謗中傷・悪罵を連発する「トロール」と呼ばれる人の温床であり、多くの先進国でヘイトスピーチが盛んになるのもこれと無関係でない トロール – Wikipedia

このような事情からラニアーはいろいろと心配する。彼は、ソーシャルメデイアが「真実を隠す」ことや「同情心をなくさせる」ことや「あなたの発言を無意味にさせる」ことや、また「政治を不可能にする」ことなどを警告する。

「自由意志の喪失」にともなって、人間の意志がなくなることはないと信じたい。根気と能力が無くなることは無い。それは、感情が伴っていないときには、何もしないだけである。ネット上にどんな情報が流れようとも、自分の意志で対処できるようにしておきたい。一番恐れているのは、なんとも思っていない情報が、無意識に刻まれ、自分の意識にも影響されてしまうことであるため、不必要なネットは、見ないようにするのが賢明と思われる。

ハルトムート・ローザが言う、かすかな「反響」に気づき大切にするためには、強い刺激に溢れた私たちの社会では、特別に強い集中力が必要となる。この能力が子供たちに失われないように鍛えることこそ、教育のもっとも重要な課題である。聡明な機会は賢明な利用のされ方を必要とする。それをきちんと使いこなすのには機械を「切る」スイッチをつかうことも含まれる。

すべてが合理化され、スピードアップしていくと、個人は世界から疎外され、孤独感を募らせる。いまさらスローライフに戻ったところで何も解決しない。ドイツの著名な社会学者ハルトムート・ローザが説くのは、「心に響く経験」を求めることだ。

「現代人を苦しませているのは社会の『加速化』です。テクノロジーが発達しましたが、私たちの人生は充実していません。それどころか人生から意味が失われているのです

 

Pocket
LINEで送る

カテゴリー: