第11回 睡眠・生体リズム

神経・生理心理学(’22)

Neuro- and Physiological Psychology (’22)

主任講師名:髙瀬 堅吉(中央大学教授)

【講義概要】
神経・生理心理学では、心の生物学的基礎についての学びを主題とします。講義では、知覚、記憶、学習、感情、意識などの心の働きを担う脳の機能を中心に学びます。また、睡眠、生体リズム、遺伝子と行動、心の発達、心の病気についても、その生物学的基礎を紹介します。これらの知見に加えて、心の生物学的基礎を明らかにするための研究手法についても触れ、神経・生理心理学の総合的理解を目指します。講義内容は、公認心理師試験出題基準(ブループリント)の項目を網羅し、臨床の現場に関連する話題も扱います。

【授業の目標】
神経・生理心理学の基礎的知見、考え方を身につけることを目標とします。具体的には、1)心の諸機能の生物学的基盤、特に神経系、内分泌系のつくりと働きを理解し、2)知覚、記憶、学習、感情、意識などの心の働きが、神経系や内分泌系の働きによってどのように営まれているかを学びます。そして、1、2の知見を明らかにするための研究手法も学び、神経・生理心理学の総合的理解を目指します。

【履修上の留意点】
心理学の概論的講義を履修済みであることが望ましいです。また、数学、物理学、化学、生物学の知識が受講者に備わっていると、講義の理解は容易になります。しかし、これらの予備知識については、放送授業や印刷教材で、そのつど説明します。

第11回 睡眠・生体リズム

睡眠は生存に必須の営みであり、心の健康の維持にも必要な機能です。講義では睡眠の生物学的基礎を学ぶとともに、睡眠のように周期性のある生体リズムについても紹介します。

【キーワード】
睡眠、サーカディアンリズム、脳波、事象関連電位

脳波、眼電図、筋電図、睡眠段階、レム睡眠、ノンレム睡眠、網様体賦活筋、睡眠過剰症ナルコレプシー、サーカディアンリズム、視交叉上核


睡眠段階 脳波、眼電図、筋電図

● 急速眼球運動(rapid eye movement)
REM睡眠時にみられる急速な眼球運動を指し、REM睡眠を判断する重要な要素である。REMという言葉は急速眼球運動の略からきている
● 睡眠紡錘波(すいみんぼうすいは)
ノンレム睡眠時の脳波に見られる12~14Hzの波で律動的に連続して出現し、それが紡錘の形に似ている脳波パターン。睡眠段階2の判定には睡眠紡錘波の出現が必須である。
● デルタ波
4Hz未満の周波数。睡眠中では深い睡眠時にみられる。

 

網様体賦活筋 脳幹にあるシステム

睡眠過剰症ナルコレプシー

入眠時幻覚

睡眠麻痺

セロトニン、コルチゾール、ヒスタミン、オレキシン

ベンゾジアゼピン系薬物
睡眠薬でよく聞くベンゾジアゼピン系と非ベンゾジアゼピン系って何が違うの?

IIIS 筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構


深い睡眠が脳がアルツハイマー病の毒素を取り除くのにどのように役立つか

https://www.npr.org/sections/health-shots/2019/10/31/775068218/how-deep-sleep-may-help-the-brain-clear-alzheimers-toxins

https://jp.quora.com/%E9%A0%AD%E3%82%92%E3%83%95%E3%83%AB%E5%9B%9E%E8%BB%A2%E3%81%95%E3%81%9B%E3%81%9F%E5%BE%8C-%E8%84%B3%E3%82%92%E4%BC%91%E6%81%AF%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%83%A1


次の①~④のうちから、δ(デルタ)波が50%以上を占める睡眠段階として正しいものを一つ選べ。

① 段階1
② 段階2
③ 段階3
④ 段階4 正解です。

【解説/コメント】
睡眠は、脳波によって下記の5段階に分けることができます。

● 段階1:入眠時のうとうとした状態で覚醒時に認められたα(アルファ)波やβ(ベータ)波は消失し、代わりに低振幅速波やθ(シータ)波が現れ、ゆっくりとした眼球運動(slow eye movement;SEM)が観察されます。

● 段階2:自覚的にも眠りに入った状態で睡眠紡錘波やK複合波が現れるのが特徴です。K複合波は聴覚刺激に反応して出現することが明らかにされています。また、段階2ではSEMは消失します。

● 段階3:中等度睡眠にあたります。かなり大きい刺激を与えないと起きず、デルタ波は20%~50%未満です。

● 段階4:深睡眠にあたり、δ(デルタ)波が50%以上を占めます。

● 段階レム(REM;rapid eye movement):レム睡眠は低振幅の脳波と素早い眼球運動が特徴です。また、この段階で起こすと夢を見ていたと報告することが多いです。

睡眠は全部で上記の5段階に分けられ、段階1から4をまとめてノンレム(non-REM)睡眠と呼びます。

次の①~④のうちから、24時間を周期とする生体リズムとして正しいものを一つ選べ。

① サーカディアンリズム 正解です。
② ウルトラディアンリズム
③ インフラディアンリズム
④ サーカセプタンリズム

フィードバック
正解は①です。

【解説/コメント】

24時間を周期とする生体リズムはサーカディアンリズム(circadian rhythm)と呼ばれます。このサーカディアンリズムを担う脳領域が視交叉上核です。視交叉上核は視交叉の直上で視床下部第三脳室底部にある一対の小さな神経核で、哺乳類動物における睡眠と行動、さらに内分泌等の生理的現象のサーカディアンリズムを支配する最高位中枢です。視交叉上核の概日時計は時計中枢としてほかの脳部位や末梢臓器に見られないリズム形成能力を持っています。これは、生体から取り出した切片培養下の視交叉上核が、外界からの調律刺激が無くとも何週間たっても概日振動を示すこと、さらには、生体で視交叉上核を周辺の脳組織から切り離すと、視交叉上核では神経活動のサーカディアンリズムが見られますが、切り離された脳組織では観察されないこと、そして、生体で視交叉上核を破壊するとサーカディアンリズムが失われますが、別の動物から採取した視交叉上核を移植するとサーカディアンリズムが回復することといった一連の実験から明らかになりました。
サーカディアンリズムより短い生体リズムをウルトラディアンリズム(ultradian rhythm)と呼び、サーカディアンリズムより長い生体リズムをインフラディアンリズム(infradian rhythm)と呼びます。さらに、週、月、年単位の生体リズムはそれぞれサーカセプタンリズム(circaseptan rhythm)(7±3日)、サーカトリジンタンリズム(circatrigintan rhythm)(30±7日)、サーカニュアルリズム(circannual rhythm)(1年±2月)と呼ばれています。

Pocket
LINEで送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA