第1回 考古学とは何か

考古学(’18)

Archaeology (’18)

主任講師名:早乙女 雅博(放送大学客員教授)、設楽 博己(東京大学名誉教授)

【講義概要】
モノである考古資料は、そのままでは何も語ってくれない。考古学は、モノからさまざまな方法で情報を読み取り、過去の社会や文化を復元し歴史を構築していく学問である。そこで、発掘調査や型式学・年代論・機能論・分布論などの方法論、隣接科学の考古学への応用、それをもとにした具体的な歴史の復元など、考古学の基礎を体系的に講義する。初めて学ぶ者から専門的な学習を目指す者まで幅広い学生を対象としている。

【授業の目標】
考古資料の見方、さまざな方法による分析をもとに歴史を構築していく考古学の研究について、理論と具体例に重点をおいて体系的に習得する。

【履修上の留意点】
講義では現地取材(遺跡や博物館)も多くあるので、あらかじめテキストを熟読して各章の内容を把握した上で、講義を受けることが望ましい。


第1回 考古学とは何か

■考古学とはどんな学門か

・濱田耕作「考古学は過去人類の物質的遺物(に依り人類の過去)を研究するの学なり」

物質的遺物 遺物、遺構、遺跡

チャイルドの定義「時代と社会環境の産物であるわれわれ人類そのわれわれの住む人類社会の形成過程を調査し復元する」

考古学的記録 人類行動の一切の痕跡を包括

人類の行為による自然環境の変化を含む

■考古学の歴史

世界の考古学の歴史、日本考古学の始まり

1836年 トムセン 石器時代  青銅器時代 鉄器時代

1865年 ラルテ&ラボック 旧石器時代  新石器時代

19世紀後半 モルティエ アシュール ムスティエ ソリュート マドレーヌ

ドイツのジルゲンシュタイン洞窟

20世紀 旧石器時代前期・中期・後期 新石器時代 青銅器時代 鉄器時代

トロイの発掘  ハインリヒ・シュリーマン

ハンス・ユルゲンス・エガース

イーリアス:ホメーロスによって作られたと伝えられる長編叙事詩で、最古期の古代ギリシア詩作品である。

第04回ダーウィン:『人及び動物の表情について』

進化論を応用したのが、モンテリウスの型式学

これをさらに発展したのが、ペトリー

◯日本考古学の始まり

大森貝塚

戦後のニューアーケオロジー(人類学の考古学)

過去の出来事を語る 編年や事実の叙述

共通する人間活動の法則

社会や文化が変化する過程(プロセス)

遺跡、遺構、遺物→民俗学、実験考古学、文献史学→人類社会の形成過程復元、法則性

■考古学の分野と隣接科学

考古学の細分 地域、宗教、遺跡異物の性格

宗教考古学

  • ・仏教考古学 日本では6世紀以降 寺院、瓦、仏具
  • ・神道考古学 祭事遺跡
  • ・聖書考古学 西アジアの青銅器時代中期以降 聖書との記述と遺跡を結びつける
  • ・イスラム考古学 7世紀以降 コーランを始め、文献史料が豊富

掩体壕(えんたいごう)

有馬条理遺跡(噴火)

筑紫官衙遺跡(地震)

玉津田中遺跡(洪水)

民俗学、生物学(動物・植物・人類)、分析化学

自然化学的手法

  • 年輪年代法(年代)
  • 炭素14年代法(年代)
  • 熱ルミネッセンス法(年代)
  • 同位体比分析(産地、食物)
  • 蛍光X線分析(産地、生産技術)
  • 鉱物工学的観察(産地)
  • 花粉分析(植物)
  • プラントオパール(イネ科植物)

■考古学の研究

・発掘→分析→研究

1.考古学とは、過去の人類社会の形成過程の復元、歴史学でもあり人類学でもある。

2.18世紀に、ヨーロッパで考古学研究が始まる。進化論の影響を受けて、20世紀初頭に考古学の基本的な方法論である型式学が確立する

3.1960年代に、アメリカでニューアーケオロジーがおこり、日本にも影響を及ぼす

4.考古資料の自然科学的分析が、研究に取り入られる

5.発掘→分析(方法論、隣接化学)→過去の復元研究

 


先史時代年表

実年代
(年前)
地質
年代
史的
年代
考古
年代
人類 経済・社会・文化
500万年








初源期の人類の出現
400万年 アウストラロピテクス・アファレンシス 猿人 獲得経済(狩猟・採集)
礫石器の使用
言語の形成
道具の製作
火の使用









250万年 ホモ・ハビリス
130万年 ジャワ原人 原人
50万年 北京原人
12万年





ネアンデルタール人 旧人 埋葬開始(宗教の起源)
剥片石器の使用
骨角器の製作・漁労
弓矢の発明
洞窟絵画
4万年前





フマーネ洞窟の壁画
6万年 クロマニョン人
周口店上洞人
新人
3万6000年前 ショーヴェ洞穴の壁画
2万年前





ラスコー洞窟の壁画
1万年





農耕・牧畜開始, 生産経済に入る
磨製石器・土器・織物・煉瓦・村落定住
4000年



シュメール人
セム語系・エジプト語系民族の登場
インド・ヨーロッパ語系民族の登場
灌漑農業・犂耕・手工業・交易開始
青銅器・文字・神殿の出現
都市・階級の成立
奴隷の発生
3000年





分業の発達
鉄器の普及
国家の成立

※上記の実年代算定は、人類学・考古学・地質学により、また研究者によって相当の差がある。


各回のテーマと授業内容

第1回 考古学とは何か

1 考古学とは何か
2 考古学の歴史
3 考古学と隣接科学
4 考古学の方法

【キーワード】
モース、浜田耕作、発掘、遺跡、遺物、チャイルド、歴史学、人類学、進化論、学際的研究

執筆担当講師名:早乙女 雅博(放送大学客員教授)
放送担当講師名:早乙女 雅博(放送大学客員教授)

第2回 野外調査の方法と実際

1 野外調査の目的
2 野外調査の方法と実際
3 調査成果の分析と報告

【キーワード】
層位学、グリッド、三次元記録、地理情報システム(GIS)、地理座標系、測量、分布調査、学術調査、緊急調査、記録保存

執筆担当講師名:西秋 良宏(東京大学教授)
放送担当講師名:西秋 良宏(東京大学教授)

第3回 年代決定論①
-相対年代と編年-

1 型式学と層位学
2 編年の方法
3 時代区分の考古学的方法

【キーワード】
相対年代、型式学、層位学、編年、時代区分、旧石器時代、新石器時代、青銅器時代、鉄器時代、三時期区分法

執筆担当講師名:設楽 博己(東京大学名誉教授)
放送担当講師名:設楽 博己(東京大学名誉教授)

第4回 年代決定論②
-絶対年代-

1 被熱した年代を測定する方法
2 炭素14年代と年輪年代
3 高精度年代網の構築

【キーワード】
相対年代、絶対年代、編年、実年代、暦年代、炭素14年代法、年輪年代法、較正年代、較正曲線、交差年代法、ウィグルマッチング法

執筆担当講師名:藤尾 慎一郎(国立歴史民俗博物館教授)
放送担当講師名:藤尾 慎一郎(国立歴史民俗博物館教授)

第5回 考古資料による空間分析

1 空間分析の方法
2 分布の背景
3 分布圏と文化圏

【キーワード】
分布、空間分析、交換、交易、流通、交流、分布圏、文化圏

執筆担当講師名:設楽 博己(東京大学名誉教授)
放送担当講師名:設楽 博己(東京大学名誉教授)

第6回 自然科学とのかかわり

1 人と自然
2 環境復元の諸相
3 道具材料の産地と獲得・交換
4 資源の構造と人の利用

【キーワード】
動植物相、産地同定、人類生態系、気候変動、同位体分析、地考古学、氷期、花粉分析、大型哺乳類、生態学、更新世/完新世、資源、適応

執筆担当講師名:佐藤 宏之(東京大学教授)
放送担当講師名:佐藤 宏之(東京大学教授)

第7回 狩猟採集民の生活技術

1 狩猟・漁撈・採集生活
2 道具の製作と使用
3 旧石器時代の生活-遊動型狩猟民
4 縄文時代の生活-定着型狩猟漁撈採集民

【キーワード】
狩猟、漁撈、採集、石器・土器製作、資源、狩猟採集民、行動、生活、最適捕食戦略、適応、陥し穴、民族考古学

執筆担当講師名:佐藤 宏之(東京大学教授)
放送担当講師名:佐藤 宏之(東京大学教授)

第8回 農耕民の生活技術

1 農耕技術
2 金属器製作技術
3 戦いに関する技術

【キーワード】
園耕、農耕、土器、石器、木器、青銅器、鉄器、ガラス、衣、食、住

執筆担当講師名:藤尾 慎一郎(国立歴史民俗博物館教授)
放送担当講師名:藤尾 慎一郎(国立歴史民俗博物館教授)

第9回 集落に暮らす人々

1 竪穴住居の出現
2 集落と社会構造
3 工人などの集落

【キーワード】
竪穴住居、居住空間、炉と竈、高床建物、工房、環状集落、環濠集落、豪族居館、工人集落

執筆担当講師名:早乙女 雅博(放送大学客員教授)
放送担当講師名:早乙女 雅博(放送大学客員教授)

第10回 精神文化

1 考古学による精神文化へのアプローチ
2 人物造形品からさぐる先史時代の儀礼
3 銅鐸を用いた農耕儀礼
4 王権の儀礼、国家的な祭祀

【キーワード】
呪術、儀礼、祭祀、縄文時代、弥生時代、古墳時代、土偶、石棒、動物形土製品、銅鐸、埴輪、人面墨書土器、農耕儀礼、王権、国家的祭祀

執筆担当講師名:設楽 博己(東京大学名誉教授)
放送担当講師名:設楽 博己(東京大学名誉教授)

第11回 日本の考古学①
-旧石器・縄文・弥生時代-

1 旧石器時代
2 縄文時代
3 弥生時代

【キーワード】
旧石器文化、縄文文化、弥生文化、続縄文文化、貝塚後期文化、土器、石器、集落、食料、祭祀、交流、分業、戦争、墳丘墓、首長

執筆担当講師名:設楽 博己(東京大学名誉教授)
放送担当講師名:設楽 博己(東京大学名誉教授)

第12回 日本の考古学②
-古墳時代-

1 古墳時代-前期・中期・後期・終末期
2 須恵器と埴輪
3 沖縄と北海道の文化

【キーワード】
前方後円墳、竪穴式石室、横穴式石室、王権、円筒埴輪、埴輪祭式、須恵器、終末期古墳、貝塚文化、オホーツク文化、擦文文化

執筆担当講師名:早乙女 雅博(放送大学客員教授)
放送担当講師名:早乙女 雅博(放送大学客員教授)

第13回 世界の考古学①
-朝鮮半島-

1 旧石器から新石器時代へ
2 青銅器時代
3 三国時代-高句麗、百済、新羅、加耶

【キーワード】
旧石器時代、櫛目文土器、農耕、支石墓、環濠集落、青銅器、積石塚、積石木槨墳、加耶、前方後円墳

執筆担当講師名:早乙女 雅博(放送大学客員教授)
放送担当講師名:早乙女 雅博(放送大学客員教授)

第14回 世界の考古学②
-西アジア-

1 人類史における西アジア
2 考古学からみた西アジアの先史時代
3 西アジア考古学の貢献

【キーワード】
ヒトの進化と拡散、定住、農耕牧畜、古代文明、国家、文字、都市、宗教、社会の複雑化、考古学の方法論

執筆担当講師名:西秋 良宏(東京大学教授)
放送担当講師名:西秋 良宏(東京大学教授)

第15回 考古学と文化財保護

1 文化財の保存と活用
2 考古学と博物館
3 大学教育と考古学

【キーワード】
サキタリ洞窟、遺跡、埋蔵文化財、文化財保護法、保存と活用、行政発掘、国立博物館、野外博物館、考古学教育、考古学専門職員

執筆担当講師名:早乙女 雅博(放送大学客員教授)
設楽 博己(東京大学名誉教授)
放送担当講師名:早乙女 雅博(放送大学客員教授)
設楽 博己(東京大学名誉教授)

Pocket
LINEで送る